スズメの医学部屋

健康を身近にをコンセプトに健康法の情報などを発信しています。

「物忘れ」から考える記憶や暗記のメカニズム!記憶の科学

 

言葉が出かかっているのに、どうしても思い出せないことがありますよね。

 

なかなか出てこないから、悔しくて思い出そうとしてもどうしても出てこない

 

また、受験期やテスト期間の学生にとっては、テスト中の「物忘れ」は最悪です…

 

では、どのようにして記憶が構築されているのでしょうか。

 

また、忘れたときの対象方法はあるのでしょうか。

 

今日も一緒に学んでいきましょう。

 

 

目次

 

 

 

 

記憶の仕組み

 

結論からいうと、記憶の仕組みは「連想ゲーム」になっているということです。

 

何をいきなりと思われたかもしれません。

 

読んでみてがっかりしちゃった人もいるかもしれませんね。

 

ですが、記憶に裏技なんてものはありません

 

記憶を単純に表すとこういう言葉になるというだけです。

 

記憶は単純で、覚えたいことは必ず何かと紐付いているのです。

 

みなさんは、桃太郎を話してみてくださいと言われたらすぐに思い出せるのではないでしょうか。

 

では、一方かぐや姫はどうでしょうか。

 

かぐや姫が月に帰るまでの話をできますか?

 

かぐやさまが結婚を申し込む人たちへ取ってくるように言い渡した秘宝は思い出せるでしょうか。

 

なかなか思い出せない方が多いのではないでしょうか。

 

桃太郎とかぐや姫の説明のしにくさの原因は、最後までの紐付け、つまり連想ゲームができていないということです。

 

記憶はピンポイントで思い出すことは難しいです。

 

思い出すときは必ず、記憶した時の状況や感情、情景などが複合的に頭の中に浮かびます。

 

意外と単純ですよね。

 

記憶のメカニズムを理解して頂けたでしょうか

 

 

 

 

なぜ「物忘れ」が起きるのか

 

 

先程の話は、物語だけの話ではありません。

 

その例として「物忘れ」が挙げられます。

 

「物忘れ」の例としてしては、「固有名詞」が挙げられます。

 

固有名詞と言われてもピンとこないですよね。

 

簡単な例を挙げると、人の名前とかです。

 

知り合いのはずなのに、どうしてもなかなか名前が出てこないって時ありますよね。

 

人の名前もあって、失礼にならないように一生懸命話を合わせるといったこともよくあります。

 

その時も、記憶を呼び戻すためには、連想ゲームのように物語を思い出すようにすると解決する鍵が出てきてくれます。

 

 

これまでの通り「物忘れ」が起きる原因は連想ができていないからです。

 

記憶につながる道のりが抜けてしまうため、起きるということです。

 

ではどのように忘れたことを思い出すことができるのでしょうか。

 

一番簡単な方法としては、同じ状況を作るということです。

 

出勤しようとしたときに、帰りに買おうとしていたものを忘れ、翌日の出勤時に思い出すのがその例です

 

同じ状況を作ることで記憶までの物語が呼び出され思い出すことができるのです。

 

記憶のメカニズムと簡単に思い出す方法は理解できましたが、それ以外で裏技ではないけど暗記できる方法はあるのでしょうか。

 

結論、あります。

 

それは記憶に感情を持たせストーリを作るということです。

 

感情を持たせた記憶はいつまで経っても覚えていることができます。

 

辛い感情や、恥ずかしい、イライラした面白かったことなど覚えている事柄と混ざって思い出すことができるのです。

 

ここで一つ質問です。

 

学生時代(中学でも、高校、大学でもいつでも可)のキュンキュンした出来事を思い出してください。

 

それをストーリーとして話てみてください。

 

どうですか?話せませんか?

 

学生時代の初恋や、告白のシチュエーション、イライラした出来事など記憶を呼び出すことができたのではないでしょうか。

 

これは、感情が乗っていることが理由です。

 

この感情を合わせてストーリを作るを覚えたいことに応用すればいいのです。

 

言葉で説明されるより、簡単な練習をしてみましょう。

 

次の単語をできるだけ早く覚えてください。

 

 

1スマホ

2.カウンター

3.コーヒー

4.海

5.財布

6.クレーン

7.建物

8.ノート

9.時計

10.お金

11.タバコ

12.黄色

136

14.赤とんぼ

15.靴

 

 

 

 

どうでしょうか。

 

覚えられましたでしょうか。

 

 

では、順番に思い出してください。

 

答えは、以下の通りです。

 

1スマホ

2.カウンター

3.コーヒー

4.海

5.財布

6.クレーン

7.建物

8.ノート

9.時計

10.お金

11.タバコ

12.黄色

136

14.赤とんぼ

15.靴

 

出てきましたか?

 

なかなか、難しかったという人もいるかもしれません。

 

では、簡単に感情を乗せてストーリーを作ってみましょう。

 

私が作ったストーリーとしては、

 

スマホYouTubeにある可愛い犬の動画を見ながらカウンターに座っていた。コーヒーが熱くって驚いた。海に面したカフェだったので、財布にあったお金が悲しいことに動画をみていたら、クレーンで隣の建物がドーンと壊していた壊してるなーなんて思いながら、動画をとじ、ノートに課題だった時計のデッサンをした。意外とうまい。お金が飛んでいくタバコに火をつけて、黄色に染まった海を見て浸っていると、6時の鐘が鳴った。赤とんぼも飛んで、秋だなーなんて自分に浸っていると、赤とんぼが靴に止まった。エモいわー

 

 

みたいな感じでしょうか。

 

少し長めになりましたが、順番に覚えることができますし、個別で覚えるよりも簡単に覚えられます。

 

これは私の例なので、自分なりのストーリーを作ってみてください。

 

ポイントとしては、感情はできるだけ大きいものをということです。

 

大きい感情は物事に強く結びつきます。

 

悲しい例ですが、PTSD(心的外傷後ストレス)もその一例です。

 

感情に結びついた記憶はなかなか忘れることができない強いものです。

 

例は悲しいですが、この感情を乗せての暗記を試してみてください。

 

 

何度も言いますが、感情を乗せて作ることが大切ですのでご注意を

 

因みに、この方法はスパイが使っている手法の一つでもあるようですよ。

 

マスターするとかなり自分の武器になりますので続けてみてください。

 

また、この方法は、単語テストなどにも使えるので、使ってみてくださいね。

 

 

忘れることの利点

 

忘れることは、受験生やテスト期間中の学生にとってイライラする事ですよね

 

ではなぜ人間は物事を忘れてしまうのでしょうか。

 

それは、一番大切なことを覚えるためです。

 

人間の脳には一日たくさんの量の情報が入ってます。

 

それを全部覚えようとすると脳はパンクしてしまいます。

 

パンクするだけならいいですが、過去の辛い印象を持ったものも忘れられないのはかなり辛いです。

 

過去の失敗や過去のケンカなど、忘れられるからこそパンクせずにいられるのです。

 

 

また、過去の悪い印象を改めることができるのもいいことです。

 

過去に歪みあっていたのに、仲良くなる友人がいたりしますよね。

 

これも、記憶のおかげです。

 

仲良くなるまでに持っていた感情も忘れることによって改善されていきます。

 

「昔は仲悪かったよね」なんてことをいった友人がいる方も、この記憶のメカニズムによって起きているということです。

 

過去の辛い出来事も笑って話せるようになっているのも、忘れる効果だということを理解していただけたでしょうか。

 

 

では本日のまとめです。

 

 

まとめ

  • 記憶は連想ゲームのように作られている
  • 物忘れの原因は連想ゲームでいう、その単語までの物語が抜けてしまっているから
  • 記憶を呼び戻すためには、①同じ状況を作る②感情を込めてストーリーをつくる
  • 忘れるメカニズムによって記憶が改められる

 

 

どうだったでしょうか。

 

一見厄介に思える「物忘れ」ですが、メカニズムを知ることで厄介だと思っていることも対応次第だなと思えてくるのではないでしょうか。

 

記憶とうまく付き合うことで、今後の生活に大きく役立ちます。

 

受験勉強や、テスト勉強、昇進試験に、資格試験、仕事内容まで幅広く使えます。

 

覚えることから逃げずに、楽しいストーリを作ってみてくださいね。

 

 

あなたの生活の一助になれれば幸いです。

 

それでは。