スズメの医学部屋

健康を身近にをコンセプトに健康法の情報などを発信しています。

志望理由書を死ぬほど簡単に書く方法

 

 

本日は、志望理由書の書き方についてまとめて見ました。

 

 

他人のことは意外と見えるのに、自分のこととなると思考が止まりがちですよね

 

 

今日紹介する方法は、一つの方法ですので参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

 

 

志望理由書を書くにあたって考えること

 

 

まず皆さんに言わせてください。

 

おめでとうございます。

あなたは、志望理由書だけでなく、面接までスムーズにこなせる環境を手にいれちゃいました

このYouTubeにありそうなこんな感じの広告うざいですよね…

 

あまりにも多いからうざいなと…

 

ただ,そう言えるほど有益だと自負していますし,数多く指導した上でこの方法を試して書けていない人を見たことはありません。

 

まじでわざとらしいですが、それくらいの効果があります。

 

 

有料にしてもいいくらいのものだと自信を持っていえます。

 

 

本題に戻りますね!

 

 

 

結論から申しますと、志望理由書の書き方は

 

①なぜそれをしようと思ったのか

②入ってから何を身につけたいのか

③将来はどうしたいのか

 

3つを書ければ完成です。

 

 

これに合わせて一貫性を持たせるという柱があれば問題ありません。

 

 

この一貫性がかなり重要なのですが、その理由も合わせてみていきましょう。

 

具体的にわかりやすいように、それぞれ例をあげて行きながらゆっくり進めていきますので、着いてきてくださいね!

 

 

 

 

 

なぜ一貫性が重要なのか

 

最初に一貫性について触れなければ話は始まりません。

 

これがあるのとないのとでは、天地の差があります。

 

なぜ一貫性が重要なのか結論から申しますと、人間は首尾一貫していないことが一番嫌いだからです。

 

 

例えば、友人との会話で友人と何か約束をしたとしましょう。

 

 

その時、約束を破るような言動があれば、腹が立ちますよね。

 

 

なんならその友人と遊ばなくなることだって普通にあります。

 

 

これは、色々な感情が湧きそうですが、簡単な話,約束を守るという一貫性が無くなったから怒るわけです。

 

 

 

これは、誰でも同じことです。

 

 

そしてなりより、首尾一貫していないところを、面接の場でチクチクと突かれます

 

 

この突く場所を見つからない状態を作れば何も問題は生じません。

 

 

確認作業のように面接はスムーズに進むわけです。

 

(多少の思考のルートを掘るパターンもありますが、そこはまた別の機会に

 

 

この一貫性がなければ世間で言う圧迫面接に面接が様変わりします。

 

 

基本、面接側は一部のバカは除いて、圧迫面接はしたくありません。

 

 

ですが、おかしいだろという点があればあるほど、火に油を注いでいるような状態になっていくわけです。

 

 

つまり、圧迫だったーっていってる人の多くはここがないからされているわけで、自分がその状況を作ってるのです。

 

 

相手側に何の落ち度もありません。

 

 

 

それほどに大切なのです。

 

自ら望んで圧迫面接がいいというならそれまでですが、そうなりたくないのであれば、この一貫性を重要視しなくてはいけないのです。

 

 

では、首尾一貫するためには、どのように書いていけばいいのでしょうか。

 

 

この一貫性を踏まえて、色々な方法がありますが、今回は1番簡単な方法をご紹介します。

 

簡単に書き始められる方法はここから考える

 

 

結論から申し上げますと、一番簡単な方法は将来から考えるということです。

 

 

これは,食事を取る場所を決めるときと同じです。

 

次の予定が決まっている,例えば昼食なら仕事を再開する時間や面談がある時間など,次の予定に合わせて食べるものを決めています。

 

つまり、逆算していきながら行動を決めているわけです。

 

これは,気分とかなのではないかという話も出てきそうですが,気分で食べたいものが1時間離れたところであったら,行って食べるなんてことは休日以外あり得ないでしょう。

 

 

次の予定が決まっている,つまりゴールが見えているからこそとれる行動が見えてくるのです。

 

 

では,将来についてどのように書けばいいのでしょうか。

 

 

 

 

志望理由書の将来像は〇〇と書くべし

 

 

 

将来像とは、つまり自分の進路のことですよね。

 

何を当たり前なと思われたかもしれませんが、これが決まっているのと、決まっていないとでは、残り二つを書くにあたって一貫性が崩れます。

 

でも,将来の夢なんてまだないし

でも,就職した後なんてわからないし

 

いろんな声が聞こえてきそうですね。

 

ここでいう将来像で書くべきことは、

 

青写真

 

です。

 

 

 

ていうか,青写真だからこそ書き進められるのです。

 

 

将来の進路が変わっても大丈夫です。

 

よく質問されるのが、私がやりたいことじゃないことを書くと嘘になるということ。

 

これに関しては、逆に聞きたいです。

 

小学生の頃に抱いていた職業に自分はなれていますか?

 

なれている人は本当にすごいのですが、十中八九違うといえます。

 

そもそも将来像など変わることが当たり前なんです。

 

それに加えて、誠に残酷なことを言います。

 

面接官は覚えてません。

 

 

もう一度言います。

 

正直、志望理由書を死ぬほど読んでいる面接官は、誰一人として自分が将来どのようになりたいのかなど覚えていません。

 

全て覚えてますという人がいるのであれば、余程暇なのでしょう。

 

みなさんも、それほど仲良くない人の将来の夢なんて覚えてないですよね。

 

それは、相手方も同じです。

 

 

また、高校の先生や大学の先生方、職場の方々は、皆さんが思っている以上に忙しいです。

 

 

仕事や研究の空いている時間(学校や職場側から半ば強制的に)を使って皆さんの志望理由書などをみているわけです。

 

 

それを一人一人覚えるなんてことになんの価値もありません。

 

 

大学や高校,就職は正直入った後はフリーです。

 

 

勉強をしなかろうが,バイトに明け暮れようが,恋愛をしようが,全てどうでもいいのです。

 

 

就職になれば,OJTをしちゃえば問題はありませんし,高校,大学に至っては余程のヤンキーでなければ何も問題はありません。

 

 

青写真のまま話を進めるべきなのです。

 

 

 

また、この逆算の書き方の根本にある一貫性を持たせるというのは、説得力を上乗せするためにあります。

 

 

一貫性は頷くしかなくなるから効果的なのです。

 

 

そうだよね、その判断になるよね。

 

 

そう思わせることが志望理由書の提出においても、次にある面接においても有効的なのです。

 

 

一貫性が欠けるというということは、どこかしらに説得力を欠けることがあるわけです。

 

そこを見つけるなり、攻撃されるのは目に見えています。

 

 

そうならないためにも、将来像から書くのがベストなんです。

 

 

 

 

 

 

将来像を決められたでしょうか。

 

次に書くべきことは入学や就職した後どのようなことをしたいのかを考えていきます。

 

 

どのように書き進めたらいいか説明しましょう。

 

 

中に入ったらしたいことはここを意識する

 

 

このパートは,将来像がわかっているからこそ,書きやすい内容です。

 

 

それはなぜなのか,例を交えて考えていきましょう。

 

 

あなたに小学生の子供がいるとしましょう。

 

その子供が「将来野球選手になりたい」と言ってきたとします。

 

それに続けてこう言うわけです。

 

『僕,将来野球選手になりたい!だから,僕は卓球教室に通いたいんだ!』

 

 

………ん?」

 

 

ってなりませんか

 

 

私であれば,ツッコミを入れたいところです。

 

 

今,例で子供との会話を入れましたが,おかしいだろと読んでいる人全員思ったことでしょう。

 

 

しかし,これがいざ自分になると多発しているのです。

 

 

つまり,中でやりたいことを書く内容は,将来像からの逆算なのです。

 

 

例えば,将来,卒業後の進路で大学受験を受けて東京大学へ行くといったことを書くとしましょう。

 

 

そしたら,

 

1年生でやること:

2年生でやること:

3年生でやること:

 

それぞれ,学校のカリキュラムに則った内容と自分の行動を合わせて話を作っていけばいいわけです。

 

 

この方法を用いることで,一貫性を失うことはなくなります。

 

 

今の例は,高校受験を例に話をしましたが,就職であれば,

 

1年目に成し遂げること

3年目に成し遂げること

5年目に成し遂げること

10年目に成し遂げること

 

それぞれを埋めていけば問題はありません。

 

これは,職務内容や昇進などを書き、それを手に入れるための行動を書けばいいわけです。

 

なぜ,この計画に至ったのかを将来像が見えていることで,書くことができますし,一貫性の表れです。

 

また,人事の思考も測れるため一石二鳥です。

 

具体的に考えていけば、

 

将来プロ野球選手へなるために、甲子園で注目される必要があります。注目されるためには、甲子園出場の投手の急速平均が約130kmですので、以下のように部活の練習と合わせてトレーニング計画を立てました。

1年目:〜〜〜

2年目:〜〜〜

 

といった感じです。

 

 

読んでいてなるほどなと思っていただければいいのですが、具体的であることがわかるかと思います。

 

ただ、注意したいのは実現可能かどうかです。

 

1100キロ走ります!なんて言われても無理だろってなりますからね

 

実現可能かどうかの塩梅には気をつけましょう。

 

 

 

最後に残るのが,志望するに至った経緯です。

 

 

これはどのように書けばいいのでしょうか。

 

 

 

志望するに至った経緯は3つの点から考える

 

 

結論から申しあげると

 

・自分がどのように人生を歩んできたのか

・ターニングポイント

・模索したら進むとコスパがいいということがわかった

 

です。

 

 

順に説明します

 

 

自分がどのように人生を歩んできたのか

 

 

自分がどのような人生を歩んできたのか,これは自分のオリジナルになります。

 

オリジナル感がリアルさを演出するため,将来像続く道を描きなりやすくなりますし、感情を乗せることができます。

 

感情は馬鹿にしてはなりません。

 

いくらうまい文章を書けたとしても感情が乗っていなければ人は話を聞いてくれません。

 

感情を乗せるためにも自分の人生について触れましょう。

 

 

人生を触れることからなぜ書くのかというとこの例がわかりやすいかと思います。

 

駅のポスターで,「そうだ,京都行こう」です。

 

 

かなりインパクトもあり、知っている人が多いのではないでしょうか。

 

 

 

人生において,これはほぼあり得ません。

 

 

歩いていて,「あっそうだ!東大へ行こう」なんてなりません。

 

 

何かしらのきっかけがあるから,東大へ行こうと思うわけです。

 

 

何かしらの生活をしていて,ターニングポイントに巡り合わせるわけですから,どのように過ごしていたのかを簡単に触れておくべきなのです。

 

 

なのでこんな感じに書けるかなと思います。

 

 

私はこれまで、部活に熱心に取り組むあまり勉強への意識を向けない生活を過ごしていました。その自分を見て両親が塾へ通学するように強く進められ、塾へ通うようになりました。初めは嫌々通学していましたが、授業内容を次第に理解できるようになってから、勉強への意識を変えていくことができました。

 

こんな感じに書けるわけです。

 

 

そして,次に書くのがターニングポイントです。

 

 

ターニングポイント

 

 

勉強を続けていく中で,塾の先生が東大だったなど,人それぞれポイントは異なります。

 

 

このポイントを書くことで,どのような状態であっても方向転換ができるのもいいところです。

 

例えばこんな感じです。

 

例)

全く勉強をしてこなかったが、ある〇〇を経験して勉強の大切さを知り、進んで勉強をするようになりました。

 

とか

 

例)

授業の内容が理解が次第にできるようになってから、進んで勉強するようになりました。その中でも〇〇について強く関心を抱くようになり、塾の先生や学校の担任の先生、ネットの情報などを調べていく中で、〇〇大学の先生が有名であることを知り、進学したいと漠然と思うようになりました。

 

といった感じなります。

 

 

これで,終わり

 

 

というわけにはいきません。

 

 

かなり弱すぎます。

 

この弱さを強くしていくためには,「自分がどのような選択を取ると将来へ進めるのか」という思考へとつなげる必要があります。

 

なぜなら,これが志望先の決定打になるからです。

 

よく,「なぜ私たちの学校・会社なのですか?」「他にもありますよね」なんて面接の場で、質問をされることがあります。

 

これに関しての受け答えの対策にもなるのですが,

 

進学・就職を志望するに至った経緯の決定打をネットで調べたら,〇〇ができるなど,会社や学校固有の特徴に合わせられるという点がかなり強いです。

 

「他ではない、あなたが好きなんだ、あなたがいいんだ」と言えるわけです。

 

別の選択を取らない理由が挙げられるため、かなり効果的であると言えます

 

それを見つけたら勝ちです。

 

将来像に合わせて,整えれば完璧なわけです。

 

例えばこんな感じです。

 

例)

将来〇〇大学に進学することを目標に学校を選んでいこうと考えるようになりました。その中でも,学べる環境の重要性を意識しています。学べる環境を決定する基準として担任の先生や情報収集を進めたところ,①〜〜〜の点②×××の点③△△の点の3つが重要であること感じました。この点から進学先選びを進めたところ,貴学では3つが整っていることに加えて、〇〇もできることを知りました。〇〇は××においてとても身になる環境であると考え、志望を決意するに至りました。

 

 

こんな感じに書けるわけです。

 

 

 

このように3つの点を網羅することで,より中で入ってやりたいこと,将来像への具体性を見出すことができますし,理解されやすい文章に近づくわけです。

 

以上3つのポイントをしっかりと押さえて書いていきましょう。

 

 

それでは今日のまとめです。

 

 

まとめ

  • 志望理由書などは将来像から逆算で書くべし
  • 中でやることは将来像があるから書くべし
  • 進学前や就職前の状況は3つの点を押さえて書くべし

 

 

いかがだったでしょうか。

 

 

これは1例であることは忘れてほしくないのですが,なかなか書けない人にとってはかなり有益な情報だったのではないでしょうか。

 

 

みなさんの進路の一助になれれば幸いです。

 

 

また,どうしてもわからないという人がいましたら,コメントへ残していただければ対策のご提案もできるかと思いますので,どんどん書き込んでください。

 

 

個別の相談も受け付けているのでご連絡いただければ、今なら無償で行いますので、遠慮なくいってくださいね!

 

それでは

 

 

 

運動神経がいいは才能?環境?運動神経についてまとめてみた

 

スポーツをしていたら必ず聞くのが「運動神経がいい」というものです。

 

 

確かに大谷翔平選手や桃田賢斗選手、朝倉未来選手などをみていると運動神経がいいといってしまうのもわかります。

 

ですが、人間の体の中には、運動神経という神経は存在しないにも関わらず、巷では運動神経の良し悪しが述べられています。

 

また、運動神経の良し悪しは遺伝だという考え方も広くいわれています。

 

では、実際才能は遺伝なのでしょうか

 

今回は、運動神経について考えていきましょう。


目次

 

 

 

運動神経の正体

 

運動神経という神経はないということは先程述べました。

 

体にあるとしたら運動神経細胞ならあるというところでしょう。

 

この運動神経の正体を結論から述べるなら、体を思った様に、考えたように動かせるように脳からの信号を調整できるということです。

 

体を動かすためには、大脳から信号が送られます。

 

この時、信号を送るのが一次運動野というところです。

 

ここから送られる信号を小脳が受け取ります。

 

そして、大脳や脊髄へと信号を送ります。

 

この小脳が受け取る場所ですが、10万箇所あると言われています。

 

この広さがあることによって体を大雑把に動かせるということです。

 

この大雑把が運動やスポーツを始めてやった時の状態です。

 

「動きに素人感がある」や「動きが固い」といったことは、これが原因なわけです。

 

ですが、この状態から練習を続けていくとその硬さは消えていきます。

 

これは、小脳が受け取る場所を限定していくためです。

 

はじめは広く捉え、後から必要な箇所に集中するといった感じです。

 

では、次にどのようにすれば小脳の受け取る場を限定することができるのでしょうか。

 

 


望むプレーができるようにするためには〇〇が必要

 

望むプレーができるかどうかが運動神経の良し悪しの分け目になるわけですが、どのようにするのがいいのでしょうか。

 

結論からいうと、「調整」をすればいいです。

 

プロの選手がよくビデオでフォームを確認しているといったことがありますよね。

 

これは、自分の力が最大限出せる状態から自分の体がズレていないかを確認するといわれていますが、これはプロじゃなくても用いることで十分効果があります。

 

上達をしていくためには微調整の連続が必要です。

 

こちらの記事

akitaros.hatenablog.com

にも扱いましたが、調整は脳が認識してくれるかが大切なんです。

 

こう動かすためには、ここの筋肉を引き締めて…なんて会話はそのためにあります。

 

この指導が正しいかどうかなのです。

 

残酷なことをいうと、指導者がよくなければこの調整はできるようになりません。

 

簡単な例を挙げると、卓球の石川佳純選手がこの指導者に恵まれている例だと言えます。

 

石川佳純選手のご両親は大学で卓球を続けていますし、お母さんに関しては実業団に入っていました。

 

つまり、石川佳純選手は、最も自分に適した調整をできる環境下にあったと考えられます。

 

また、野球の大谷翔平選手も兄が実業団で活躍できるほどですから、兄からの調整を受けることもできますし、高校時代は野球の名門花巻東高校で活躍していますから適した調整をすることができたといえるでしょう。

 

大谷選手の最近の骨格は遺伝?だと思いますが、あの骨格を持っていない選手も多数存在します。

 

幼少期から中高生という成長期の時期にどれほど環境が整っているかによって変わってくるということです。

 

それに合わせて、運動神経の遺伝的要因があるといったことも見つかっていないのが現状にはありますが、どれほど環境が大切かということが理解していただけたでしょうか。

 

遺伝と環境の割合は51:49といわれています。

 

いくら遺伝で51の力を持っていても、9の環境しかなければ運動神経を磨くことはありませんし、本人の力を十分に生かすことができないのです。


この調整は30代以降大切になってきます。

 

どういうことかというと、よく子供の運動会で転んでしまうお父さん、お母さんがいますよね?

 

これはこの調整を怠ったことが原因です。

 

転んでしまう保護者の多くは、学生時代に運動ができたという人が多数です。

 

しかし、運動から離れている時間が長いことや、筋力の低下などによって、小脳が受け取り方を間違えてしまいます。

 

その結果、頭と体がついてこない状態が出来上がります。

 

ダイソンのモーターで歯ブラシをしようとしているようなものです。

 

痛すぎて耐えきれません。

 

自分の今の状態にあった力の出し方を見つけることが必要なのです。

ですので、簡単に始めるならば、

30%→50%→70%→100%という感じで力の出し方を調整していくことをお勧めします。


では、まとめです

 

まとめ

  • 運動神経の良し悪しは調整ができるかどうか
  • 運動神経の遺伝的要因についてはわかっていない
  • 調整をできる環境こそが動きの改善に繋がる
  • 運動から離れていた時間が長い場合は徐々に力を上げていく感覚で運動する


いかがだったでしょうか

 

運動神経と一括りにするのは簡単ですが、運動神経がいい人たちは細かい調整を繰り返した結果の姿に過ぎません

 

彼らが陰でやっている想像を絶する努力の結晶を見れる試合が楽しいのはそういうことなのだと思います。

 

これからスポーツを始めるお子さんがいる方は、本人が望む環境を与えることも必要ですが、その時の指導者の力量にも目を向けてみると本人の力を最大限にまで伸ばす力があると思います。

 

やりすぎによる大怪我を避けることができるのも、指導者の力量です。

 

高校野球での投球制限が話題に一時期上がりましたが、怪我を防ぐのは指導者の役割です。

 

一昔前には、水を飲ませない、うさぎとびなど危ない練習行われていました。

 

私が学生のときには、科学的に怪我の恐れがあるスクワットをやるようにいわれましたし、バッティングフォームをチームで変えるという謎の指導もありました。

 

そういったことは少しずつ減ってきていますが、未だに間違ったストレッチが行われていることなど変わっていない部分があるのも事実です。

 

そういった間違えを熟知している、つまり力量のある指導者を私たちが見つけ、子供たちにはスポーツを楽しんでもらう

 

それが最高の形なのかなと思います…

 

将来のプロとなる子たちがどのように育っていくのか楽しみですね!

 

 

それでは。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

参考文献

Newton別冊:健康の科学知識

 

父に「コレステロールってそもそも何?」と聞かれたのでまとめてみた


健康診断において、社会人の多くが気になることの一つに「コレステロール数値」があります。

 

コレステロールを取りすぎるが故に不健康になることは確かです。

 

しかし、正しく恐がっているでしょうか?

 

私は「正しく恐れる」という考えが必要であると考えています。

 

今日の内容を読むことで、

  1. 悪玉コレステロールの正体
  2. 食事の取り方
  3. 生活習慣の改善方法

を理解することができます。

今日も楽しく学んでいきましょう。

 

目次

 

 


コレステロールってそもそも何?

 

まずは、コレステロールについて理解しましょう。

 

コレステロールは、脂質の1種です。

 

細胞を包む細胞膜の構成をする材料の一つで、細胞の維持には欠かせません。

 

また、男性ホルモンや女性ホルモンをはじめとするホルモンの産生や胆汁の産生に貢献しているため、体内の環境を維持することにすごく大切なホルモンです。

 

血中は水分が多いため、脂質であるため混ざることができませんが、リポタンパク質という形で血中に混ざっています。

 

コレステロールの摂取は、食事と肝臓の3:7の割合で行われています。

 

また、コレステロールは、

①善玉コレステロール(HDL)
②悪玉コレステロール(LDL)

2つに分けられます。

 

ここについて多くの方が知っているのではないかなと思います。

 

善玉コレステロールは血中の回収に働いており、

悪玉コレステロールコレステロールを運んでいます。

 

回収されたコレステロールは、肝臓へと運ばれます。

 

この中で、悪玉コレステロールは、血中にありすぎると、善玉コレスてロールが回収しきれず、問題を起こしてしまいます。

 

コレステロールは、細胞やホルモン、胆汁の産生と大きく働きが全身に働くために、血中に流れています。

 

そのため、大量に血中にあり、回収されていなかった場合、血管の壁側(内膜)に入ります。

 

この時、マクロファージという白血球の一種が反応します。

 

白血球ですから、コレステロールを食べちゃいます。

 

その状態が続くと炎症を起こしてしまいます。

 

炎症が続いてしまうわけですから、血小板も働いたりして、血栓が形成されます。

 

その結果、脳梗塞心筋梗塞など大きな疾患に起きる可能性が高まってしまうのです。

 

このような疾患に繋がる根本の原因は、悪玉コレステロールがありすぎてしまうことですが、なぜ起きてしまうのでしょうか。

 


コレステロールが多くなりすぎる原因

昔の日本人は痩せ型の体型が多かったといわれています。

 

もちろん、今より食事が裕福ではなかったため、その体型があったのかもしれませんが、原因としてあげられることに、食の欧米化が挙げられます。

 

昔の日本人は食事を作ることにたくさんの時間を使ってきました。

 

鰹節や煮干しを使って出汁をとるといったことは最たる例でしょう。

 

しかし、多くの人が仕事への熱意を向けた結果、食事を手頃に早く取れることが好まれるようになりました。

 

マクドナルドやケンタッキーをはじめ、ファストフードが広がりましたし、コンビニ弁当など簡単に食事を済ませられる環境ができたのです。

 

コンビニ弁当は特に、ふかふかにするために大量の油がお米に使われているともいわれています。

 

もちろん、これは食事を美味しくするための企業努力ではありますが、食事の質においてはかなり落ちてしまいます。

 

本来体調に合わせて自分の食事を決めていくことがいいのですが、最近の社会環境から考えても難しいのでしょう。

 

一汁三菜といった食文化がせっかくあるのにと思ってしまいます…


では、どのように改善していくといいのでしょうか

一緒に考えていきましょう。


好ましい食事とは

好ましい食事とはどういったものなのでしょうか

 

簡単に結論から述べるのであれば、状況に応じた食事をとることです。

 

状況といわれても漠然としていますよね。

 

この状況とは、自分の体のことです。

 

自分が下痢の時、食事を変えていますか?

 

便秘なら?肌荒れの時は?貧血気味の時は?風邪気味の時は?

 

イジワルはここまでにして、多くの人に当てはまることとして、食事を変えていません。

 

しかし、体に症状として出てきているにも関わらず、食事を変えることは一切していないのが現状です。

 

下痢気味の人は、通常よりも水分が出てしまうので、スポーツドリンクなど体に水分が吸収しやすいものを飲むなどの対応が必要ですし、それに合わせてコンニャクを始めとした食物繊維を多く含んだ食品を多くとる必要があります。

 

例を挙げればキリがないので、別の機会に譲りますが、状況に合わせて食事を変えていくことが本来のあるべき姿なのです。

 

もし、自分の体から何も症状として出てきていない場合は、その状況を維持、更なる向上が望める食事に変えていくことが必要となります。

 

食事を自分の状況に合わせて取ることは難しいと思われるかもしれません。

 

仕事などに多くの時間が取られてしまうことが主な原因でしょう。

 

日本人の多くは、残業することが当たり前になっており、帰ると体はクタクタですから、食事への配慮が薄れているのが現状です。

 

残業時間を給料に最初から含まれている悪質だとしかいいようがありません。

 

残業が続けば睡眠を優先しようと、食事を済ませてすぐに就寝…なんてことも多くあります…

 

こういった職場環境を如何に帰るかが必要だと言えます。

 

食事を変えていくと同時に働き方も変えていくことがベストだということを理解していただけたでしょうか。

 

ではまとめです。

 

 

 

まとめ

  • コレステロールは、体内環境の維持という大切な一役をになっている。
  • 悪玉コレステロールの数値上昇は大きな疾患に繋がる
  • 食事の欧米化を止めて、状況に応じた食事を心がける
  • 食事の取り方と同時に働き方も改めた方が体のためである

 

いかがだったでしょうか。

悪玉コレステロールと聞くと、体に悪いことをしているのかと思ったら、脂質を運んでくれる大切なものだということが理解していただけたのではないでしょうか。

 

何事もちょうどいい塩梅が大切なんです。

 

また、食事以外にも働き方の改善も重要であることも理解していただけたら幸いです。

 

周りの顔などどうでもいいことが多いです。

 

順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生は、心技体という言葉よりも、体技心が本来人間として大切だと述べています。

 

健康な体だからこそ、十分な技術を発揮することができ、その結果自信へとつながります。

 

その自信はさらに体へと…

 

このループを作ることが大切だという考えです。

 

私もそのように思います。

 

体がついてこなければ何も意味がありません。

 

体を労ることを忘れずに生活を送っていきたいですね

 

 


それでは。

【冷え性に悩む女性必見!】冷え性を改善したいのであれば〇〇をしよう!

今日は、「冷え性」の改善方法について一緒に学んでいきましょう。

 

今回のブログを読むことで、

 

冷え性の改善方法がわかる

②なぜ冷え性が起きるのかの原因がわかる

冷え性が長く続くなら病院へ!冷えが示す病気二例

 

がわかります。

 

 

目次

 

 

冷え性とは

 

冷え性」の定義としては、「手足あるいは下半身といった体の一部あるいは全身が冷えて、それが苦痛と感じること」と考えられます。

 

多くが自覚症状であるため、人によっての表現はバラバラです。

 

ですが、冷え性のせいで、夜ぐっっるり寝れないなど生活の質に大きく影響してしまうこともある厄介なものですよね。

 

この体が感じる冷えは末端に多いです。

 

高齢者にもなれば、下半身にも冷えを感じる方もおりますが、多くの方が末端が冷えることに悩まされているのではないかなと思います。

 

 

また「隠れ冷え性」はご存知でしょうか。

 

これは、暑がりだといっている人でも、体の深部が冷えている状態です。

 

自覚症状が末端に比べて、わかりにくいため、とても厄介です。

 

こういった人それぞれの出かたをする「冷え性」ですが、なぜ起きてしまうのでしょうか。

 

その原因を一緒に見ていきましょう。

 

 

冷え性の原因

 

冷え性の原因には

 

①体の中でうまく熱を作り出せない

②作った熱がうまく行き渡らない

 

この2つが考えられます。

 

急な質問ですが、体の中で熱を作るとき一番働いているところはどこかわかりますか?

 

答えは、筋肉です。

 

 

熱を作る量の6割が筋肉で作られていることがわかっています。

 

そのため、筋肉量が少ない女性に冷え性が多いのも、このことから理解することができるのです。

 

また、脂肪は熱を作りませんが、断熱性が強いです。

 

そのため、脂肪が少ない場合、熱が逃げやすい状態であるため、冷えやすくなっているのです。

 

 

最近の多くの女性は、私が思うにとても痩せ型の方が多い印象にあります。

 

女性の日頃の努力には脱帽するほどです。

 

ですが、食事制限のみのダイエットなどを行なっていると、冷え性になりやすくなってしまいます。

 

そのため、過度に行うのではなく、ほどほどにといった感じでいったほうがいいのではないかと思います。

 

また、貧血や低血圧も冷え性の元です。

 

熱を運んでくれるのが血液です。

 

そのため、血が足りていなかったり、血液が巡りにくい状態だと、熱を全身に上手く送れていない状態が生まれるのです。

 

色々とお話をしてきましたが、これら全てに関わっているのが、自律神経なんです。

 

自律神経というのは、人間の活動にすごく関わっている神経です。

 

なにも意識しないでも臓器を動かしてくれているのは自律神経が働いてくれているからなんです。

 

無意識に働いてくれるから便利に聞こえますが、無意識だからこそ調整が難しいのです。

 

ただ、唯一自律神経を調整できる方法があります。

 

それは、

 

呼吸法

 

です。

 

呼吸は意識的に止めたり、早めたり、逆に遅くしたりと調整できますよね。

 

 

この調整を上手く使えるようになれば、「冷え性」の改善も可能になります。

 

では、どのような呼吸法が正しいのでしょうか。

 

 

一緒に考えていきましょう。

 

 

 

冷え性に効く「呼吸法」

 

冷え性が起きる原因の根本が、自律神経だとお話ししました。

 

最近よく自律神経って言葉をよく聞きませんか?

 

その理由には自律神経の乱れによって多くの疾患が関わってることがわかっているからです。

 

免疫学研究の世界的権威である安保透教授は、免疫力をあげるための鍵として、自律神経の重要性を挙げています。

 

また、自律神経研究の第一人者である順天堂大学の小林弘幸教授は、自律神経を整えてこそ健康の身体を手に入れられると述べています。

 

自律神経は、気分の上げ下げはもちろんのこと、血管や臓器の働きに大きく関わっています。

 

そのため、自律神経が乱れれば、気分の上げ下げがバラバラになってしまい、精神系の疾患に、血管や臓器であれば心疾患を初めとした大きな疾患に繋がってしまうのです。

 

大切な神経だと理解いただいたところで、呼吸法のお話です。

 

自律神経を整えるための呼吸法は「腹式呼吸」です。

 

腹式呼吸は、通常の呼吸とは全く異なります。

 

日頃行なっている呼吸(胸式呼吸)は、自動的に行なっているため、筋肉も無意識に動いています。

 

一方、腹式呼吸は意識的に呼吸を行うため、筋肉も意識的につかっています。

 

また、肺の下にある横隔膜が、肺を広げるためにいつもよりも下に動きます。

 

もちろん普通の呼吸でも横隔膜を使っています。

 

しかし、意識的に動くのと無意識で動くのとでは大きく異なります。

 

特に横隔膜が下に動いてくれれば、内臓のマッサージもしてくれるのです。

 

内臓はマッサージ方法(例えば腎臓マッサージなど)があることを知らなければ実施しようがないですよね…

 

ですが、呼吸一つで内臓のマッサージが可能ならお得じゃありませんか?

 

 

マッサージの効果としては、免疫力の向上や便秘の改善にも役立つのです。

 

それだけではありません、腹式呼吸は通常の呼吸である胸式呼吸とでは、全身に回る血液量も変わります。

 

腹式呼吸を続けることで、緊張も和らぎ、緊張から影響を受けて縮まっていた血管も広がります。

 

そのため、全身へ血液を送りやすくもなるのです。

 

全身へ送りやすくなったことで、冷え性も解消されるのです。

 

 

腹式呼吸の効果もわかりましたので、その方法についてみていきましょう。

 

 

腹式呼吸のやり方

 

腹式呼吸はイメージとしては、肺を膨らますイメージに合わせて、お腹を膨らませるように意識しましょう。

 

やり方としては、

 

①お腹に手のひらをのせます

②鼻から3秒、息を吸います

この時、お腹を膨らませる感覚で息を吸うようにしましょう

③鼻から6秒息を吐きます

 

やり慣れていない方は、寝転びながらやることで、意識的にやれるので、寝転がってやってみてください。

 

座りながらであればお腹に手を当てて膨らむことを意識するように心がけましょう。

 

 

 

ここまでに、冷え性が起きる原因、冷え性改善ための呼吸法、腹式呼吸を説明してきました。

 

最後になりますが、冷え性にみえて実は違う病気だった!ってことがあるので、最後にそのお話をしてまとめに入ります。

 

 

 

冷え性から見える病気のサイン

 

甲状腺機能低下症

これはホルモン分泌がうまくいっていないことにより起きる疾病です。ホルモン分泌が上手くいっていないため退社がうまくいかず、身体に冷え性が出てきます。

 

膠原病(こうげん)

これは自己免疫疾患の一種です。指先が白くなり、冷えて強ばるなどの症状が出てきたら注意が必要です。

 

 

この2つは冷え性にみえてしまう疾患であるため、挙げさせていただきました。

 

冷え性はずっと続いていることもあり、病気にかかっても気付きにくいものです。

 

病院へ行こうかなと行くタイミングに悩みがちですが、それは長期に渡って続いているならば行くべきです。

 

これはいつもよりも長く続いているなと思ったタイミングでもいいかもしれません。

 

無理をせず、気になったタイミングで病院へいくべきです。

 

 

 

では、今回のまとめです。

 

まとめ

  • 冷え性の原因は①熱を上手く作れていない②熱を上手く全身に送れていない
  • 冷え性の原因の根源には自律神経の乱れがある
  • 自律神経を整えるには「腹式呼吸」をしましょう
  • 冷えが長期に渡って起きてる場合はすぐに病院へ

 

 

いかがだったでしょうか。

 

冷え性だけで考えてみてもかなり深くまで考えられたのではないでしょうか。

 

冷え性の厄介なところは冬に眠りになかなか眠りにつけないことなどがあるため、大変な思いをされている方もいるかと思います。

 

そういった場合は、腹式呼吸をしていきながら全身に血を巡らせるイメージを意識してみましょう。

 

また、生姜とハチミツ一緒に温かめの飲み物なども飲んでみると効果的ですよ!

 

 

いつも仕事に頑張っている時こそ、自分の体を労ってあげてくださいね!

 

無理せず、自分のペースで

 

 

それでは。

将来ぎっくり腰になるのが怖いので予防・対処法をまとめてみた

 

先日、知り合いの方がぎっくり腰になってしまいました。

 

あまりの激痛でしばらく動けなかったようなのですが、「君も将来なるかもしれないから気を付けて...」なんてことを顔面が真っ青の人に言われるとめちゃくちゃ怖くなりました。

 

もちろん、医学についてある程度精通しているので、予防策については理解しておりますが、なんとなく怖くなったので、最新の研究からぎっくり腰の予防策についてまとめようと思います。

 

決して他人ごとではありません。

 

コロナの影響で、在宅での仕事が増えた方は多いと思います。

 

在宅では、移動時間がない分、ぎっくり腰になりやすい状態を作っていまっています。

 

ぎっくり腰は人のQOL(生活の質)大きく低下させるので、かかった期間に楽しめたはずの時間が取れないなんてこと、嫌ですよね...

 

このブログを読むことで、

  1. ぎっくり腰の原因
  2. ぎっくり腰が厄介な理由
  3. ぎっくり腰の予防方法
  4. ぎっくり腰になった時の対処法

 

を理解することができます。

 

しっかり今日も一緒に学んでいきましょう!

 

 

目次

 

 

ぎっくり腰ってどうしてなるの?

 

ぎっくり腰を医学の世界では「急性腰痛」といいます。

 

急性なので、急に腰に激しい痛みが走るといった感じです。

 

多くの人はその痛さで動けなくなることが多く、かなりきつい状態となってしまいます。

 

ぎっくり腰の主な原因には、連続した同一姿勢、つまり同じ姿勢を取り続けていることが挙げられます。

 

例えば、長時間座りっぱなしだったり、寝返りをうたずに同じ姿勢で寝てしまっていたり、などが挙げられるでしょうか。

 

特に、PC作業が多い社会人にとって、長時間に及ぶ作業はぎっくり腰を誘発する環境を自らつくっているといわざるを得ません。

 

この原因を読んで、「やばいなー、最近多いよな...」と思った人もいるんじゃないでしょうか。

 

なぜ、長時間の同じ姿勢が悪いのかを理解するために、腰の構造について少しみていく必要があるので、少し説明していきまね。

 

腰は、腰椎(ようつい)という骨が5個並んでいます。その間には、骨同士のクッションとなる椎間板(ついかんばん)があります。

 

また、骨同士の調整をする椎間関節(ついかんかんせつ)があり、これらの骨や関節、クッションがあることで腰をスムーズに動かすことができるのです。

 

この骨や関節以外に筋肉も間接や骨、臓器に合わせて筋肉があります。

 

これが大まかな腰の構造となります。

 

話をぎっくり腰に戻しましょう。

 

長時間同じ姿勢を続けてしまうと、①椎間板に圧力がかかり、②骨同士を関節の力でつなぐ役割を持つ関節包が変化してしまいます。

 

それにより、③椎間周りの動きが制限され、④腰回りの筋繊維がむくむことで、⑤腰の動きが不十分となってしまうのです。

 

その⑥不十分な状態で動くことで、筋肉が痛み、炎症を起こすことで痛みとして体に現れるわけです。

 

この①から⑥がぎっくり腰の流れになります。

 

また、腰回りはたくさんの臓器があるため、臓器を動かす神経がたくさん通っています。

 

その神経が腰全体へ痛みの信号が伝える為、動けないほどの痛みとなるわけです。

 

 

ただ、ぎっくり腰の厄介なところは、ぶり返しやすいということ...

 

では、なぜぎっくり腰はぶり返しやすいのでしょうか。

 

 

ぎっくり腰がぶり返しやすい理由

 

痛い思いをして、もう二度と...と思っていてもぶり返してしまう時があります。

 

その原因は、何かというと、脳の反応するレベルが下がってしまうためです。

 

そのため、たとえ以前はぎっくり腰にならなかったレベルの負荷であっても、反応レベルが下がっていることによって反応をしやすくなってしまっているのです。

 

 

では、こんな厄介なぎっくり腰になってしまった時の対処法は、どのようにすればいいのでしょうか。

 

一緒に考えていきましょう。

 

 

ぎっくり腰になった時の対応方法

 

ぎっくり腰になった場合、まず痛くない姿勢を探しましょう。

 

ここに関しては痛いのはしょうがないことなので、まずは痛くないところを探すことが先決です。

 

次に行って欲しいことが、休息を取りながら30分おきに姿勢を変えていくことです。

 

ぎっくり腰になってしまったことで、動かすと痛さがでてきてしまうため多くの人が動くことを嫌がってしまいます。

 

その結果、他の部位でも先ほど説明した同じ姿勢を長時間とることとなり、別の部位で炎症が生じてしまう可能性があります。

 

そうならない為にも、30分ごとに姿勢を変えていく意識をしましょう。

 

また、高齢者がぎっくり腰になった場合、大幅な行動制限が起きてしまう為、QOL(生活の質)の低下が大いに考えられます。

 

もし、両親や祖父母がぎっくり腰になった場合は、できるだけ動くように促してあげてくださいね。

 

ただ、無理をする、させることは好ましくありません。

 

苦痛に無理を打つことはよくありませんので、ご注意ください。

 

では、予防策としては何があるでしょうか。

 

一緒に考えていきましょう。

 

ぎっくり腰の予防策

 

ぎっくり腰の予防策としては、

 

  1. 同じ姿勢を長時間行わない
  2. 腰を支える筋肉である腹筋を鍛える
  3. バランスボールなどで腰回りを強化する

 

です。

 

特に、姿勢に関しては何度も出てきていますが、

 

長時間同じ姿勢を取らないということだけでも心がけてください。

 

 

では、今日のまとめです。

 

まとめ

  • ぎっくり腰の原因は長時間にわたっての同じ姿勢をとっていたから
  • 腰回りの動きが不十分により筋肉が痛、炎症としてぎっくり腰が出てしまう。
  • ぎっくり腰がぶり返す理由は、脳の反応レベルが落ちてしまったから
  • ぎっくり腰の予防は、①こまめな姿勢の変化 ②腹筋やバランスボールなどで腰回りを動かす

 

どうでしたでしょうか。

 

年を取ったらなりやすいと言われるぎっくり腰ですが、これは今の環境下では年齢関係なく起こりうると言われています。

 

こまめに休憩などを取っていきながら体に気を付けてください。

 

無理はなさらないようにしてくださいね。

 

それでは。

「物忘れ」から考える記憶や暗記のメカニズム!記憶の科学

 

言葉が出かかっているのに、どうしても思い出せないことがありますよね。

 

なかなか出てこないから、悔しくて思い出そうとしてもどうしても出てこない

 

また、受験期やテスト期間の学生にとっては、テスト中の「物忘れ」は最悪です…

 

では、どのようにして記憶が構築されているのでしょうか。

 

また、忘れたときの対象方法はあるのでしょうか。

 

今日も一緒に学んでいきましょう。

 

 

目次

 

 

 

 

記憶の仕組み

 

結論からいうと、記憶の仕組みは「連想ゲーム」になっているということです。

 

何をいきなりと思われたかもしれません。

 

読んでみてがっかりしちゃった人もいるかもしれませんね。

 

ですが、記憶に裏技なんてものはありません

 

記憶を単純に表すとこういう言葉になるというだけです。

 

記憶は単純で、覚えたいことは必ず何かと紐付いているのです。

 

みなさんは、桃太郎を話してみてくださいと言われたらすぐに思い出せるのではないでしょうか。

 

では、一方かぐや姫はどうでしょうか。

 

かぐや姫が月に帰るまでの話をできますか?

 

かぐやさまが結婚を申し込む人たちへ取ってくるように言い渡した秘宝は思い出せるでしょうか。

 

なかなか思い出せない方が多いのではないでしょうか。

 

桃太郎とかぐや姫の説明のしにくさの原因は、最後までの紐付け、つまり連想ゲームができていないということです。

 

記憶はピンポイントで思い出すことは難しいです。

 

思い出すときは必ず、記憶した時の状況や感情、情景などが複合的に頭の中に浮かびます。

 

意外と単純ですよね。

 

記憶のメカニズムを理解して頂けたでしょうか

 

 

 

 

なぜ「物忘れ」が起きるのか

 

 

先程の話は、物語だけの話ではありません。

 

その例として「物忘れ」が挙げられます。

 

「物忘れ」の例としてしては、「固有名詞」が挙げられます。

 

固有名詞と言われてもピンとこないですよね。

 

簡単な例を挙げると、人の名前とかです。

 

知り合いのはずなのに、どうしてもなかなか名前が出てこないって時ありますよね。

 

人の名前もあって、失礼にならないように一生懸命話を合わせるといったこともよくあります。

 

その時も、記憶を呼び戻すためには、連想ゲームのように物語を思い出すようにすると解決する鍵が出てきてくれます。

 

 

これまでの通り「物忘れ」が起きる原因は連想ができていないからです。

 

記憶につながる道のりが抜けてしまうため、起きるということです。

 

ではどのように忘れたことを思い出すことができるのでしょうか。

 

一番簡単な方法としては、同じ状況を作るということです。

 

出勤しようとしたときに、帰りに買おうとしていたものを忘れ、翌日の出勤時に思い出すのがその例です

 

同じ状況を作ることで記憶までの物語が呼び出され思い出すことができるのです。

 

記憶のメカニズムと簡単に思い出す方法は理解できましたが、それ以外で裏技ではないけど暗記できる方法はあるのでしょうか。

 

結論、あります。

 

それは記憶に感情を持たせストーリを作るということです。

 

感情を持たせた記憶はいつまで経っても覚えていることができます。

 

辛い感情や、恥ずかしい、イライラした面白かったことなど覚えている事柄と混ざって思い出すことができるのです。

 

ここで一つ質問です。

 

学生時代(中学でも、高校、大学でもいつでも可)のキュンキュンした出来事を思い出してください。

 

それをストーリーとして話てみてください。

 

どうですか?話せませんか?

 

学生時代の初恋や、告白のシチュエーション、イライラした出来事など記憶を呼び出すことができたのではないでしょうか。

 

これは、感情が乗っていることが理由です。

 

この感情を合わせてストーリを作るを覚えたいことに応用すればいいのです。

 

言葉で説明されるより、簡単な練習をしてみましょう。

 

次の単語をできるだけ早く覚えてください。

 

 

1スマホ

2.カウンター

3.コーヒー

4.海

5.財布

6.クレーン

7.建物

8.ノート

9.時計

10.お金

11.タバコ

12.黄色

136

14.赤とんぼ

15.靴

 

 

 

 

どうでしょうか。

 

覚えられましたでしょうか。

 

 

では、順番に思い出してください。

 

答えは、以下の通りです。

 

1スマホ

2.カウンター

3.コーヒー

4.海

5.財布

6.クレーン

7.建物

8.ノート

9.時計

10.お金

11.タバコ

12.黄色

136

14.赤とんぼ

15.靴

 

出てきましたか?

 

なかなか、難しかったという人もいるかもしれません。

 

では、簡単に感情を乗せてストーリーを作ってみましょう。

 

私が作ったストーリーとしては、

 

スマホYouTubeにある可愛い犬の動画を見ながらカウンターに座っていた。コーヒーが熱くって驚いた。海に面したカフェだったので、財布にあったお金が悲しいことに動画をみていたら、クレーンで隣の建物がドーンと壊していた壊してるなーなんて思いながら、動画をとじ、ノートに課題だった時計のデッサンをした。意外とうまい。お金が飛んでいくタバコに火をつけて、黄色に染まった海を見て浸っていると、6時の鐘が鳴った。赤とんぼも飛んで、秋だなーなんて自分に浸っていると、赤とんぼが靴に止まった。エモいわー

 

 

みたいな感じでしょうか。

 

少し長めになりましたが、順番に覚えることができますし、個別で覚えるよりも簡単に覚えられます。

 

これは私の例なので、自分なりのストーリーを作ってみてください。

 

ポイントとしては、感情はできるだけ大きいものをということです。

 

大きい感情は物事に強く結びつきます。

 

悲しい例ですが、PTSD(心的外傷後ストレス)もその一例です。

 

感情に結びついた記憶はなかなか忘れることができない強いものです。

 

例は悲しいですが、この感情を乗せての暗記を試してみてください。

 

 

何度も言いますが、感情を乗せて作ることが大切ですのでご注意を

 

因みに、この方法はスパイが使っている手法の一つでもあるようですよ。

 

マスターするとかなり自分の武器になりますので続けてみてください。

 

また、この方法は、単語テストなどにも使えるので、使ってみてくださいね。

 

 

忘れることの利点

 

忘れることは、受験生やテスト期間中の学生にとってイライラする事ですよね

 

ではなぜ人間は物事を忘れてしまうのでしょうか。

 

それは、一番大切なことを覚えるためです。

 

人間の脳には一日たくさんの量の情報が入ってます。

 

それを全部覚えようとすると脳はパンクしてしまいます。

 

パンクするだけならいいですが、過去の辛い印象を持ったものも忘れられないのはかなり辛いです。

 

過去の失敗や過去のケンカなど、忘れられるからこそパンクせずにいられるのです。

 

 

また、過去の悪い印象を改めることができるのもいいことです。

 

過去に歪みあっていたのに、仲良くなる友人がいたりしますよね。

 

これも、記憶のおかげです。

 

仲良くなるまでに持っていた感情も忘れることによって改善されていきます。

 

「昔は仲悪かったよね」なんてことをいった友人がいる方も、この記憶のメカニズムによって起きているということです。

 

過去の辛い出来事も笑って話せるようになっているのも、忘れる効果だということを理解していただけたでしょうか。

 

 

では本日のまとめです。

 

 

まとめ

  • 記憶は連想ゲームのように作られている
  • 物忘れの原因は連想ゲームでいう、その単語までの物語が抜けてしまっているから
  • 記憶を呼び戻すためには、①同じ状況を作る②感情を込めてストーリーをつくる
  • 忘れるメカニズムによって記憶が改められる

 

 

どうだったでしょうか。

 

一見厄介に思える「物忘れ」ですが、メカニズムを知ることで厄介だと思っていることも対応次第だなと思えてくるのではないでしょうか。

 

記憶とうまく付き合うことで、今後の生活に大きく役立ちます。

 

受験勉強や、テスト勉強、昇進試験に、資格試験、仕事内容まで幅広く使えます。

 

覚えることから逃げずに、楽しいストーリを作ってみてくださいね。

 

 

あなたの生活の一助になれれば幸いです。

 

それでは。

 

あまり理解されていないアドレナリンについてまとめてみた

 

漫画やアニメなどで出てくる「アドレナリンの出過ぎで痛みを感じていない」という会話は聞いたことある人も多いのではないでしょうか。

 

スポーツの実況でも、アドレナリンが出てるからといった解説がされていることがあります。

 

 

しかし私は、その会話に対して少し違和感を感じています。

 

半分あっていて、半分間違えているな

 

 

そもそもアドレナリンについて理解している人はどれくらいいるのかなとも思いました。

 

研究をするにあたり、体に関するあらゆる知識を学びます。

 

その中で、アドレナリンについての理解が間違えていることに気づき、毎回違和感を感じてしまうようになりました。

 

多くの人が誤解しがちな「アドレナリン」

 

そんなアドレナリンについて今日も一緒に学んでいきましょう。

 

 

目次

 

 

 

アドレナリンとは

 

アドレナリンは、ホルモン、神経伝達物質の一種です。

 

ホルモンや神経伝達物質は「セロトニン」、「オキシトシン」や「ノルアドレナリン」など様々です。

 

それぞれが効果を持つことで体が置かれる状況に応じた対応をしてくれています。

 

そんなアドレナリンはどういった働きがあるのかというと、簡単にいうと「戦うモード」のスイッチの一種です。

 

そうです。

 

戦うモードですので、体を興奮状態にしてくれているという感じです。

 

現代社会において獲物を狩るといったことは、もうゲームの中か、ディスカバリーチャンネルくらいのものでしょう。

 

ですが、昔は狩りをしていたわけですから、そのスイッチが今でも残っているということです。

 

この名残は、スポーツで生きています。

 

また、日常生活におけるストレスに対してもアドレナリンが分泌されるシーンというのたくさんあります。

 

そういったシーンに関わってるのが「アドレナリン」というわけです。

 

 

 

 

では、ここで問題です。

 

興奮状態でアドレナリンが関わっていることは次のうちどれでしょう。

 

1.力がわく

2.空腹がまぎれる

3.感情が昂る

4.痛みがまぎれる

5ランナーズハイ

 

 

 

 

 

正解は、

 

 

123です。

 

 

 

そう。痛みを感じなくなることにアドレナリンは関係していません

 

意外ではないでしょうか。

 

アニメとかで話されている内容に少し誤りがあったことがここでわかります。

 

 

そんなアドレナリンですが、どのように作られ、体に流れているのでしょうか。

 

次はアドレナリンのプロセスについて考えていきます。

 

 

アドレナリンができるまでのプロセス

 

アドレナリンが分泌され、効果を出すまでの過程は4つに分けることができます。

 

大脳辺縁系がストレスを感知する

 

大脳辺縁系と聞くと、難しく感じてしまう方もいるかと思います。

 

簡単にすると、「脳がストレスを感じた」ということです。

 

②感知により、視床下部が交感神経を興奮させる

 

視床下部とは、脳の下あたりにある部分で、いろいろな信号を出してくれています。

 

ストレスは人間の嫌だな、変だな、対応しないとなと、いった感じの状態に自分が置かれています。

 

そのためには、体を動かし対応しなくてはなりません。

 

体を興奮させ戦闘態勢に移らせるために興奮させる神経である交感神経のスイッチを入れているという感じです。

 

 

③副腎内の髄質が交感神経を刺激し、アドレナリンを分泌する

 

これは、簡単にいうアドレナリンを作ったということです。

 

④アドレナリンが血流に混ざり、全身へ

 

作られたアドレナリンが、血液に含まれ、全身に運ばれます。

 

交感神経が刺激されたことにより、血管を収縮させたり拡張させたりして、身体中に血液を回します。

 

そうすることで、人間の体は俊敏に動かすことができる状態にあるわけです。

 

血流量が上がるということは、心臓へ流れる量も増えますし、送り出す量も増えている状態にあります。

 

また、戦闘にはエネルギーを要します。

 

戦闘中にこまめに食事を取るわけにもいかないですし、食べたとしても消化には時間がかかり、すぐにエネルギーを作ることができません。

 

しかし、体内にある物質でエネルギーを作らなくてはなりません。

 

その時にアドレナリンが作用する、体内にある物質をエネルギーにする手助けをしてくれているのです。

 

 

聞く感じ、体に良いことが多そうに思えるアドレナリンですが、そうでもないこともあるのです。

 

次はアドレナリンの負の面についてみていきましょう

 

 

アドレナリンの負の面

 

アドレナリンが分泌されることで、得られる効果としては、

 

  • 空腹感を紛らわせる
  • 脂肪にくっつき、脂肪を燃やすことでエネルギーを作ってくれる

 

が挙げられます。

 

 

しかし、アドレナリンの過度な分泌は、身体、特に内臓への大きな負担となります。

 

アドレナリンを使ったダイエットなどがたまに紹介されていたりしますが、それはとても危険です。

 

アドレナリンの本来の働きは、

 

  1. 1日の活動に必要なエネルギーを作ってくれる
  2. スポーツでの力を発揮させてくれる

 

にあります。

 

アドレナリンの効果を用いたダイエットは過度のダイエットです。

 

そのダイエット方法は、将来的に心臓病の一種である狭心症に発症しやすくなるなど危険を含んでいます。

 

外見は綺麗でも、内側はボロボロはかなり悲しいことです。

 

長く持つわけがありません。

 

やりすぎには注意したいところですね。

 

 

では、最後にアドレナリンの間違えられている点について考えてまとめに移りたいと思います。

 

 

アドレナリンの間違った知識

 

①痛みを感じなくなる

 

結果からいうとアドレナリンは、痛みを感じにくくする物質ではありません。

 

でも、戦闘状態で痛みを感じなくなることがありますよね

 

 

これの正体は、脳内麻薬といった別の物質が働くことで起きるものです。

 

交感神経が働くことで、脳内ではノルアドレナリンセロトニンといった物質が作られます。

 

そういった物質が、痛みの伝達を邪魔することで痛みを感じなくなっているのです。

 

ランナーズハイの仕組み

 

辛くて、辛くて大変なはずなのに、それが快感になるといったことが陸上選手などには起こることがあるそうです。

 

ですが、これもアドレナリンの効果ではありません。

 

これの正体は「エンドルフィン」という物質によるもの

 

この物質は、痛みを抑え、幸福感を与えてくれます。

 

そのため、痛みを感じなくなり、逆に気持ちが高揚しているといった感じです。

 

そう考えると、自分で麻薬効果を出しているわけですから少し体って怖いくて面白いですよね笑

 

 

 

今日は、アドレナリンについてまとめてみました。

 

まとめ

 

  • アドレナリンは戦うためのスイッチの一つ
  • アドレナリンの分泌により、体の中では戦闘中でもエネルギーを補給できる
  • アドレナリンは脂肪にくっつき、エネルギーを作るけど、やりすぎると内臓がボロボロになる
  • 痛みを感じないのは、痛みの信号がアドレナリン以外の物質によって邪魔されているから
  • ランナーズハイの原因は、エンドルフィン

 

 

 

 

聴き慣れた言葉だからこそ、納得してしまう時があります。

 

こうやって改めて考えてみると面白いものですよね

 

最後になりますが、ストレスは万病の素です。

 

無理をしてはいけません。

 

ストレスを溜め込まず、自分らしいペースで過ごしてみてくださいね!

 

それでは。