スズメの医学部屋

健康を身近にをコンセプトに健康法の情報などを発信しています。

音痴は直せるのか医学的観点から考えてみた 【音痴の科学】

 

コロナ関係でなかなか友達や同僚といけなくなったカラオケ

 

コロナに関係なく自分は歌が下手だから、カラオケに行かないとか言わないでください。

 

音痴は直せます。

 

音痴を直し、友達にあっと言わせちゃおうじゃありませんか!

 

 

では、医学的観点からどのように直すのか一緒に見ていきましょう

 

 

目次

 

 

 

音はどのように聞こえているのか

 

 

音は空気が揺れることで起きています。

 

それを耳の中にあるカタツムリ状の器官に伝わり、それが脳は伝わることで音が聞こえています。

 

タツムリの器官のことを蝸牛(かぎゅう)と言います。

 

低い音は蝸牛の奥の細胞で、高い音は蝸牛の手前の細胞で感知しています。

 

音が聞こえるまでの仕組みについて説明しましたが、音痴の根本的な原因は何かご存知でしょうか

 

それは、音の聞き取りの違いに原因があります。

 

音の聞き取りと聞くとピンときませんよね。

 

簡単にイメージとしては、自分が聴いている自分の声と録音で聞いた自分の声とで違うのが音の聞き取りです。

 

その違和感の正体は、脳に音として認識されるまでの違いにあります。

 

音の伝わり方は、空気の揺れを感知して聞こえている空気伝導と、骨を伝わって聞こえる骨伝導があります。

 

自分の声は、空気伝導と骨伝導が混ざって聞こえており、

 

他の人の声は空気伝導のみの音です。

 

 

そのため、録音した時の自分の声を聞いた時、骨伝導が混ざっていないため違和感を感じてしまうのです。

 

こういった違いは歌う時にも起きています。

 

自分が歌っている曲のように歌っていたとしても、骨伝導の音が邪魔をして、上手くキーを合わせることができません

 

そのため、ズレが生じてしまうのです。

 

では、どのように直せばいいのでしょうか。

 

 

音痴の直し方

 

音痴を直すために、音を出す仕組みをまずは整理しましょう。

 

曲を歌う場合、感知した音だと思った音を出すように、筋肉に対して脳が信号を送ります。

 

脳から送られた信号によって動かす筋肉にも差が生じてしまうため、高音や低音に差があります。

 

また、自分は出しているつもりの声も骨伝導が混ざることにより、うまく声を出せていません。

 

この脳から送られる信号が音痴の根本です。

 

人間の体の構造として、音痴の人に対して発生における差が出るということはないといわれています。

 

音を認識できるようにする

 

これが、克服の大きな手がかりなのです。

 

やり方としては、

 

音をちゃんと出せる友人を1人用意します。

 

簡単にいうと、歌が上手い人や発声の専門家です。

 

その人に対して、

 

①自分が歌いやすい歌を歌って、ズレを直してもらう

②発声できる人に音を出してもらい、それを真似し、ズレていたら指摘してもらう

 

です。

 

大抵の場合直ります。

 

私の場合、歌はめっちゃ上手い方です。

 

なんならカラオケで96点とか出します。

 

でも、初めは70点台でした。

 

その当時は、友人からは声はいいけど、音程合ってないところあるよねと言われました。

 

悔しい私は、カラオケに通い続け、①のやり方をやっていました。

 

友人には上手い人もいますが、恥ずかしさから頼めず、採点を使って練習をしていました。

 

採点はかなり精度も高いので、ちゃんと歌を歌えば点数が上がります。

 

結果上手くなっていましたが、指摘されていないので時間はかなりかかりました…

 

ですが、カラオケにどんな人がいたとしても、歌で恥をかくとかありません。

 

そんな感じで長い道のりでしたが上手くなっていったのです。

 

手っ取り早い話、指摘されないと変わらないのです。

 

野球のバットを初めて握った時、握り方も分からなければ、振り方も上手くないです。

 

ですが、握り方、振り方を教えてもらえれば上手くなります。

 

歌もそうです。

 

違いが認識できれば、改善されていきます。

 

 

 

そんな感じで今日のまとめとして、

 

まとm

  1. 音痴は直せる
  2. 音痴は、発声時の骨伝導による音のズレが原因
  3. 音程を直すためには、人に聞いてもらって音がどうズレているのかを指摘してもらう

 

 

といった感じでしょうか。

 

カラオケは本来楽しいものです。

 

上手く歌ってさらに楽しい!って感じになれたらいいですよね!

 

 

そのためにも改善できるような指摘があると次第にうまくなっていきます。

 

ぜひ試してみてください。

 

それでは

面白くて勉強効率・モチベ爆上げのマンガ3選

私の子供の頃はよく

 

「マンガを読んでいるとバカになる」

 

と言われていました

 

ですが、最近のマンガは勉強に役立つものもどんどん出てきています

 

今日は、私が勝手にオススメするマンガをまとめて見ました。

 

目次

 

 

1ドラゴン桜

 

勉強といったら王道中の王道。

 

弁護士である桜木先生が、バカ高校と言われる龍山高校で東大進学コースを作り、東大合格を目指す物語です。

 

なんといっても、この漫画には受験におけるノウハウがつまりまくっていることが特徴的です。

 

最近では実写ドラマ化され、社会現象にまでにもなりました。

 

勉強、特に受験においては、効率よく知識を吸収しなくてはいけません

 

そういった中で、どのように勉強をすればいいのか、各科目での勉強法を教えてくれます。

 

また、ノウハウだけでなく、モチベーションを上げてくれる言葉も盛り沢山!

 

「バカとブスこそ東大にいけ!」は有名ですが、

 

時代にあった言葉を投げかけてくれます。

 

ですが、私のお勧めをしたのは、性格に応じた勉強法を紹介してくれていることです。

 

 

ここで質問なのですが、学校で勉強法について教えてもらった経験はありますか?

 

多くの人は学校で勉強法について教えてもらったことはないのではないかと思います。

 

それもそのはずで、教師は教育のプロであって、勉強法について教えられるノウハウを有していないことが多いです。

 

独自のやり方は遠回りなのです。

 

勉強をしたいのであれば、どのように勉強をすればいいのかを知る必要があるのです。

 

 

ドラゴン桜はそれをカバーしてくれています。

 

ドラマでも紹介されていますが、

 

自分の性格によって勉強法は変わります。

 

ドラゴン桜では、大きく2つに分けています。

 

保全

②拡散型

 

保全は自信と安心の積み重ねられる勉強法を立てていきます。

 

保全型は勉強場所の固定、1日のノルマを決める、仲間との進捗報告をするなどなど、確実に地道に進むていくことが特徴的です。

 

拡散型はワクワクすることをベースに勉強法を立てていきます。

 

拡散型の勉強法としては、勉強場所を固定したり、ノルマを5日間の中で、自由に調整したり、ゲーム感覚で問題集を解いていったりと、勉強に自由さがあります。

 

また、作者である三田紀房さんの書籍である

ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型【WEB診断付き】

 

 

では、この2つをさらに細分化しています。

 

私が学生の時にこれは知りたかった

 

喉から手が出るほど欲しい知識だった

 

 

そう思います。

 

私の将来の子供には、手元においておきたい作品です。

 

また、最近では医学部を舞台にした「Dr.Eggs」もあります。

 

これもまた面白いのですが、話がずれてしまうのでまたの機会で

 

 

 

2Dr.Stone

 

この漫画は、未知の光線により全世界の人々が石化した世界が舞台となっています。

 

3700年の歳月が過ぎたとき、主人公である石神千空が目を覚まし、止まっていた時間の歯車が動き出します。

 

千空の圧倒的な科学の知識を武器に多くの試練を乗り越えていく物語りは、ドキドキが止まりません。

 

この漫画のすごいところは、一つのものを作り出すための道筋を示してくれることにあります。

 

薬が必要であれば、薬を作ります。

 

敵との交戦で情報が欲しいと思えば、情報入手のために携帯まで作ります。

 

私たちの生活に当たり前にあるものを細かく説明してくれるのです。

 

科学においてフィクションは一切含まれていないのも面白いところです。

 

実際にできてしまうからすごいです。

 

科学分野において勉強に苦しむのが、イメージが湧きにくいことだと思います。

 

ですが、そのイメージを面白く伝えてくれるのがこのマンガです。

 

「科学は、全ての人を平等にする」

 

勉強のイメージにはぴったりのマンガです。

 

これも、中高の時に読みたかったものです

 

 

 

 

 

3はたらく細胞

 

はたらく細胞は、体内の細胞を擬人化したマンガです。

 

擬人化されているからこそ、細胞一つ一つに愛着は湧きます。

 

赤血球を始め、好中球やB細胞、T細胞に血小板、マクロファージなど多くの細胞が擬人化しています。

 

絵も綺麗でとても愛嬌たっぷりです。

 

私としては、血小板ちゃんたちがカサブタを作る過程は涙しました。

 

可愛くてしょうがなく、こんなに頑張っているのだと思うと、私はカサブタを剥がしたくありません。

 

しかも、血小板は7日程度の命しかありません

 

そういった中で、血小板ちゃんたちが一生懸命私たちのために働いてくれているのです

 

涙が止まりません

 

個人の感想が含まれてしまいましたが、このマンガの面白いところは、

 

はたらく細胞」では健康体の体での出来事だということです

 

過労など、体によくない状態が続いた場合の体内で起きることを教えてくれるのが、

 

はたらく細胞Black」です。

 

肥満に、過労、深酒や喫煙、EDといった体の不調時にどのようなことが起きているのかを知ることができます。

 

Blackを読むと、「あっ、健康にしていこう」と感じるのではないかなと思います。

 

各章ごとでもいいので、気になる部分を読んでいくといいのではないでしょうか。

 

はたらく細胞

 

はたらく細胞BLACK

 

 

 

 

本日は、勉強に役立つマンガ3選をまとめてみました。

 

紹介した漫画は、

 

ドラゴン桜

Dr.STONE

はたらく細胞

 

です。

 

ぜひ、勉強に役立ててみてください。

 

難しいものは、簡潔に大枠だけでも捉えてから詳細を見ていくことがとても大切です。

 

難しい、できないというのは誰しもが通る道…

 

そういった道を如何に自分でアレンジしていくのかが、今後の人生においてすごく大切なのかなと私は思っております。

 

 

それでは。

 

モー娘。佐藤優樹さんを襲った過敏性腸症候群ってなに?

モーニング娘。'21佐藤優樹の卒業が発表のお知らせが、LINEニュースで取り上げられていました。

 

モー娘佐藤優樹が12・13卒業 ハロプロも 「過敏性腸症候群」治まらず - 音楽 : 日刊スポーツ

 

 

休養をとりながらも、復帰を望む多くのファンがいたと思うと、本人とってもファンにとっても辛い時期ですよね

 

今回の卒業の理由である「過敏性腸症候群」はヒトのQOL(生活の質)を下げる難しい病気の一つです。

 

過敏性腸症候群は、長時間の移動や活動を制限するとても厄介な病気です。

 

アイドルということもあり、長時間のライブ、長距離移動に長時間の練習と時間の拘束が長く、大変という言葉では表せられないくらいの辛さが本人にはあったと考えられます。

 

また、今のモー娘。は圧倒的なダンスパフォーマンスと歌唱力でファンを魅了するため、私たちが想像する以上の大変さがあったと考えられます。

 

 

過敏性腸症候群を他人事と考えてはいけません

 

今のストレス社会では、誰しもがかかる可能性があるものなのです。

 

そんな過敏性腸症候群ですが、どのような理由で発症してしまうのでしょうか。

 

また、どのように防げばいいのでしょうか。

 

今回は、誰でもかかりうる「過敏性腸症候群」について考えていきたいと思います。

 

 

 

 

目次

 

 

過敏性腸症候群とはなにか

 

過敏性腸症候群は、通常の腸の検査では何も異常がないのにもかかわらず、いつも便秘や下痢、腹痛など異常を感じる症候群のことです。

 

内臓にある神経が、なんらかの影響により過敏になっていることで起きる症候群です。

 

(ちなみに、症候群とは、いろいろな原因で身体に現れるもののことを症候群といいます)

 

過敏性腸症候群の場合、通勤時の快速列車や新幹線といった長時間の移動を強いられる状況は辛い状態にあります。

 

長時間列車から降りれないことや、腹痛になったらといった不安感など、結果として活動に大きな制限をかけてしまいます。

 

 

 

過敏性腸症候群に罹ってしまう原因

 

過敏性腸症候群に罹ってしまう原因は、

 

ストレス

 

にあると考えられています。

 

その人が置かれる環境によって症状が出てくるかが変わります。

 

そのため、ストレスと感じるもの、例えば電車での長距離移動に対してストレスを感じているのであれば、快速列車や新幹線など長時間の乗車がストレスとなって症状が出てきます。

 

また、過敏性腸症候群は排泄した時に症状が緩和します。

 

そのため、トイレに行けなくなる環境、例えば長時間に及ぶ会議などで症状が出てくることもあるのです。

 

 

そのため、このストレスをどのように付き合っていくかがとても大切です。

 

 

 

自律神経を意識してストレスとうまく付き合う

 

これを読まれている方には、「自律神経」という言葉を理解している方もおられるかもしれませんが、ここで自律神経について改めて学んでいきましょう。

 

自律神経とは、自分の意思とは関係なく、刺激や情報に対して反応し、体の機能をコントロールしています。わかりやすい例でいうと、スイッチだと思ってください。

 

スイッチがオン(交感神経)になると、体を例にすると、活動に必要なエネルギーが体中に流れています。

 

一方、スイッチがオフ(副交感神経)になれば、体は休みの体勢に入ります。

 

このオン/オフはわかりやすく例えていますが、そのスイッチがオンになったり、オフになったりを1日に何回も行われています。

 

この自律神経は、内臓をはじめ、血液や呼吸にも関わっているため、生命維持には欠かせなとても大切な神経です。

 

 

状況に合わせてスイッチが入れ替わるのが理想的ですが、どうしてもストレスがかかっている状態だと、オフのスイッチを入れることはできません。

 

長期にわたるストレスはもちろんのこと、ショックな出来事など急に乱れる状況が今の社会にはありふれています。

 

このストレス社会の中で、オン・オフをいかに整えるかがとても大切だといえるのです。

 

では、どのように自律神経を整えていけばいいのでしょうか。

 

 

次に、整えるために必要な意識や行動について考えていきましょう。

 

 

自律神経を整えるための意識

 

結論から述べると、自律神経を整えるためには、ストレスをいかに避けるかが大切です。

 

例えば、朝の時間は、スイッチがオフからオンに切り替わる時間です。

 

朝は家を出ないといけない時間帯までゆっくり寝ていたいという方もいられるかもしれません。

 

しかし、朝の準備の段階で、スイッチがオンになっていない状態で動いてしまうと、どうしても忘れ物や、雨の日に向かない靴を履いてしまっていたりと不注意な状態が続いてしまいます。

 

この不注意が連鎖してしまうことで、階段から落ちてしまったり滑ってしまったりと、最悪の場合怪我をしてしまうといったことがあるのです。

 

そのために大切なことは、

 

余裕を作る

 

ということです。

 

 

この余裕が次の行動にゆとりを持たせ、無駄なミスを予防することもできます。

 

余裕を作ると言われてもなかなか難しいですよね

 

難しい人へのアドバイスとしては、以下のことを意識するといいです。

 

 

・やろうとしている行動を移す前に、次にやることを決めておく

・怒る状態を避けたいならば、相手に期待しない

・ゆっくり動く

・時間を30分早く見積もっておく

 

これら全て、ストレスを最小に抑えるために効果的です。

 

行動の前に、終わったら次にやることを決めておくという考え方は、勝手にたくさんあるタスクを簡単にシングル・タスクにしてくれます。

 

 

シングル・タスクとマルチ・タスクについてのお話は別の機会に譲りますが、人間はあれもこれもやろうとすることに向いていません。

 

どうしてもやることがたくさんあると、終わらないことにイライラしてしまうのです。

 

 

私も、研究のかたわら、このブログを書いているのですが、次にやることが決まっているだけで、取り組むことに対して集中できています。

 

 

また、動き出す30分前に行動に移せていることで、多少時間が伸びたとしても修正は可能です。

 

そのほかにも、怒ってしまうという行動は、相手に対しての期待でしかありません。

 

その期待に対して、下回る結果だとどうしてもイライラしてしまいます。

 

ならば、期待せず、相手がいてくれたことに感謝をすることの方がよっぽど気持ちが安定します。

 

期待しないという言葉は冷たいようですが、自分を守るためにはとても大切な考え方なんです。

 

 

 

自律神経を整えるための運動

 

 

自律神経を簡単に整える方法としては、

 

呼吸

 

が効果的です。

 

 

呼吸は運動なのかと思われるかもしれませんが、呼吸は全ての運動で基本となります。

 

やり方としては、3秒鼻から吸って、6秒口から吐くという感じです。

 

これは、どこでもできる呼吸法なので、ぜひ取り組んでもらいたいです。

 

また、テレワークを行なっている方は、30分に一回は斜め上を見て、この呼吸法を行なってみるのも効果的ですよ。

 

 

 

 

今回は、過敏性腸症候群について考えていきました。

 

ストレスと戦う現代で、1人でも多く伝わってほしい内容です。

 

今回のモーニング娘。‘21の佐藤さんの卒業は悲しいことですが、彼女の幸せな人生がこれからもっと増えていってくれたらと願っています。

 

また、みなさんも無理のなさらないように気をつけてくださいね。

 

1人で悩まず、医師へ相談してくださいね。

 

 

それでは。

【肩こりで悩む女性必見】肩こりを治すなら○○をしよう!肩こりの科学

 

国民病の一つとして多くの人が悩む「肩こり

 

2019年の国民生活基礎調査によると、男性の6%、女性の12%が悩みを抱えているといわれています。

 

そんな「肩こり」を解消するためには、何がいいのでしょうか。

 

巷で溢れている肩こり解消の方法は果たしてあっているのでしょうか。

 

このブログを見ることで、

 

①肩こりの原因がわかる

②肩こりの解消法

③肩こりが実は重い病気のサインだった

 

がわかります。

 

 

目次

 

 

そもそも肩こりとは何か

 

みなさんの多くが口にしている「肩こり」ですが、実はいまだに医学での確定した定義は存在していません。

 

ただ、認識としては「首や肩、背中の幅広いところで固さや重さを感じる症状」が多く、その他にも筋肉の辛さや疲労感、不快感なども含まれるため、大体は自覚症状です。

 

また、固さも人それぞれで、確定した固さでの線引きも難しいといわれています。

 

 

 

肩こりの原因とその要因

 

肩こりの原因としては、血行の悪さが考えられます。

 

局所的に血の巡りが悪くなり、筋肉が次第に固くなってしまいます。

 

残念なことに、巷で行われている肩こりに対しての効果的な療法があまりないのが現実なんです。

 

そのため、筋肉を揉んでもらったとしても、その場では和らいでいるように思えるのですが、確実に「肩こり」を治せていないのが現実です

 

 

では、その「肩こりは何が要因で起こるのでしょうか

 

それは、ストレスです。

 

今回のストレスを大きく分けて、

 

身体的ストレス

精神的ストレス

 

です。

 

身体的ストレスとは、姿勢が悪いことや、運動不足、睡眠不足など肉体に対してかかるストレスです。

 

一方、精神的ストレスとは、イライラなど肉体ではなく、心に対してかかるストレスのことです。

 

多くの方は、ここに関しての認識はあるかと思います。

 

ですが、もう少し深く考えていくとその根本が見えてくるので、もう少し深くまで見ていきましょう。

 

 

 

肩こりの痛みなどが起きる一連の流れをご存知でしょうか。

 

肩こりの一連の流れを簡単に表すとしたら、こり自体が痛みを発するわけではなく、体の状態がストレスによって変化したため、脳が信号として痛みを伝えているというのです。

 

 

ストレスに対して体に対して変化を呼びかける働きをするのが、交感神経という神経です。

 

交感神経とは、自律神経という体の調節を行っている神経の一つと認識してください。

 

交感神経の働きは、簡単にいうと興奮させてくれるということです。

 

興奮していると体では、血管が縮まっている状態になります。

 

また、送る血液も限定した箇所に送るようにスイッチとして働いてしまうため、冷え性などの原因の一つにもなっています。

 

交感神経が働くことで、筋肉が緊張し始めます。その緊張により、血管が圧迫され、圧迫されることで血流が悪くなり、うまく酸素を運べなくなります。

 

酸素と交換で老廃物は体から出されるため、交換もできず詰まってしまいます。

 

その詰まりもあって、脳から痛みとして信号が出され、肩こりとなって出てきます。

 

肩こりの原因と考えられる交感神経をいかに安定させるかが大切です。

 

交感神経の大枠である自律神経はスイッチのようにオン・オフを繰り返しています。

 

興奮させる神経は交感神経です。

 

つまり体をオンにするスイッチが交感神経です。

 

一方は副交感神経といってリラックスする時に働きます。

 

つまり、体をオフにするスイッチが副交感神経です。

 

筋肉を緊張させる神経が交感神経ならば、副交感神経は筋肉の緊張を取ってくれます。

 

緊張が取れれば先ほど述べた負の流れも解消されていきます。

 

では、どのように副交感神経を上げていけばいいのでしょうか

 

一緒に考えていきましょう。

 

 

肩こりの解消法

 

副交感神経をいかに上げるのか。

 

まずはじめの方法としては、

 

呼吸

 

です。

 

鼻から3秒、口から6秒吐いて呼吸をしましょう。

 

交感神経が上がっているとわかる1つが呼吸の浅さにあります。

 

興奮している人を想像してみてください。

 

ハァハァと呼吸が浅くなってる人を想像できませんか?

 

例は大袈裟ですが、スマホのいじっている体勢や下を向くような体勢が続けばどうしても気道が狭まり、呼吸も浅くなってしまうのです

 

呼吸の大切さが理解できたでしょうか。

 

次に大切なのが、

 

全身運動

 

です。

 

 

先ほどの呼吸からもわかる通り、ランニングよりウォーキングが有効的です。

 

 

呼吸も合わせて行うと有効的です。

 

 

自律神経研究の第一人者である順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生は、ゆっくり動くように心がけることを推奨しています。

 

ランニングよりもウォーキングを行いましょう。

 

 

ウォーキングがめんどくさいと思われる方は、ストレッチも有効的です。

 

例えば、腕を90度に曲げ、そのまま腕を横に開きます。

 

肘を下げすぎないことがポイントです。

 

肩の高さで90度を維持してください。

 

 

腕を90度のまま、頭の上から、同じ位置まで上下させてください。

 

 

回数としては無理のない範囲で8回ほど行うといいでしょう。

 

 

他には、平泳ぎの動きも効果的です。

 

肩甲骨をくっつけるイメージで大きく肩を動かしましょう。

 

この運動も無理のない範囲で行っていきましょう!

 

 

 

肩こりが実は重い病気のサインだった!?

 

 

医療の世界では、肩こりを2つの種類に分けられるのはご存知でしょうか。

 

 

今まで上げた「肩こり」は一次性肩こりと言います。

 

一般的な肩こりはこれに入ります。

 

一方、重い病気との関連から肩こりが生じることもあります

 

その肩こりを、二次性肩こりといいます。

 

これは、関連痛と言われ、自律神経失調症をはじめ、心疾患や精神疾患など幅広く病気が原因で傷んでいることがあります。

 

 

ただ、どのように見分ければいいかわかりませんよね

 

 

サインとして、今からあげることが当てはまれば医療機関に行きましょう!

 

サイン

①肩の動きと関係なく痛む

②一般的な処置を受けても痛みが取れない

③めまいや、手足の痺れ、動悸がある

④胸やお腹の痛みもある

⑤痛むところが同じではない

⑥朝、夜間など決まった時間に痛む

⑦痛みが増している

⑧痛さで手足を使う細かい作業ができない

 

 

 

サインが1つでも当てはまれば、必ず医療機関にかかってくださいね。

 

無理は1番ダメです。

 

今まで頑張ってきている身体を少しは思ってあげてくださいね。

 

よく頑張ってきたじゃないですか!

 

大丈夫です。

 

少しの休憩をとりましょう。

 

 

 

 

まとめ

  • 肩こりの原因はストレス
  • ストレスから刺激を受ける交感神経を落ち着かせよう
  • 交感神経を落ち着かせるためにはゆっくり動くことを意識する
  • 落ち着くためのコツは3つ!

コツのポイントのまとめ

  1. 呼吸②
  2. ウォーキング
  3. ストレッチ

 

いかがだったでしょうか。

 

国民病と言われる肩こり

 

そんな肩こりで悩む方が1人でも多く解消されることを願っています。

 

 

無理せず、自分のペースでいきましょうね!

 

 

それでは。

 

 

参考文献

医師が考案 小林式 自律神経ストレッチ

自律神経の名医が教える 健康の正体

自律神経を整える「1日30秒」トレーニング 人生が楽になるセル・エクササイズ

健康の科学知識 (ニュートン別冊)

 

炎上・アンチコメントは自分に特大ブーメラン!SNSとの付き合い方

 

有名YouTuberの炎上を始め、女性プロレスラーの誹謗中傷による自殺など、インターネット上で、炎上が多発しています…

 

 

私個人としては、被害を受けている人に目を向けることが一番大切なのですが、加害を加えている人の心にも目を向けてあげた方がいいとも考えています。

 

 

Newton別冊(2021)によると、匿名性が高いSNSでの炎上の書き込みの多くが、知的レベルの高い40代以上の男性に多いとのこと。

 

 

この人たちの特徴として、一般の社会では社会的地位の高い仕事をしています。

 

 

その仕事内や家庭などでためたストレスを匿名性が高く、顔が見えないことから、炎上している内容にコメントなどを書き込みやすくなることが多いようです。

 

 

また、この方々の特徴として、知的レベルが高いこともあり、投稿内容などを整理し、矛盾が生じる部分を突くことが挙げられるようです。

 

確かに、某掲示板創設者を始め、論破することが正しいような風潮が流れています。

 

確かに正しい部分もあり、難しいです。

 

 

 

ですが、SNSの付き合い方は何が正しいのでしょうか。

 

 

炎上から「健康」について考えていきたいと思います。

 

 

 

目次

 

 

 

心を穏やかにすることが健康の第一歩

 

他人を批判することは、一時のスッキリ感を与えてくれるものなのかもしれない。

 

 

著名人の主張に関して、論理の穴を見つけ、その穴を突くのも楽しいのかもしれません。

 

ですが、ここで注意したいのは、スッキリするのは一時で、体にはストレスだということです。

 

言霊という言葉がありますが、あの言葉への認識にはスピリチュアル以外にも、健康面でも考えていくことができます。

 

脳科学の中で、言葉にするということは、発言した言葉を相手だけでなく自分の脳にも伝わっているということがわかっています。

 

これは文章にも言えることです。

 

文章にする過程の中で、その文章は自分に対して心理的にダメージを与えます。

 

他人を傷つける以上に、言葉にすることは脳がストレスを感じてしまい、自分を巡り巡って傷つけてしまっているのです。

 

 

 

イラッとしたら、呼吸に意識してほしい

 

スマホ首という言葉が広く知られてきていますが、骨格だけでの問題ではないといえます。

 

スマホをいじる姿勢は、下を向く姿勢が続いており、適した呼吸をできていないといえます。

 

適した呼吸とは、深い呼吸のことです。

 

呼吸が浅くなることは、自律神経の機能を悪くします。

 

自律神経は、臓器や血管の動き、呼吸に至るまで幅広く体の機能を担っています。

 

 

イライラを避けるというのは現代社会において難しいですよね…

 

 

仕事や家庭と大小さまざまなストレスが身の回りにはあります。

 

 

そういった中で、ストレスとどのように向き合うのかを考える必要があります

 

 

その一歩が、姿勢を直して、呼吸に意識を向けることにあると思います。

 

 

呼吸をする時の目線は、斜め上を向いて呼吸をしてください。

 

呼吸としては、鼻から3秒、口からその倍の6秒を吐くを続けてください。

 

常に呼吸に意識してください。

 

その中でも、どうしてもイライラしたことを思うことがあるならば、その出来事を机に置き、眺めるイメージで客観的に見るようにしてみてください。

 

この呼吸法は、自律神経研究の第一人者で有名な、順天堂大学医学部教授小林弘幸先生が推奨しています。

 

最近流行している「マインドフルネス」でもお馴染みの呼吸法であるため是非取り入れてほしい呼吸法です。

 

 

 

1日の中で喜びに目を向ける

 

ここで質問なのですが、今日の出来事を思い返してみてください。

 

多分ですが、今日できなかったこと、失敗したことなど、マイナスな面を思い出す人が多いのではないでしょうか。

 

日本人の多くは、今日の反省を自分のできなかったことに目を向ける人が多いといわれています。

 

できなかったことに対して、その反省を次に生かし、やることを決めることは大切なことだと思います。

 

ですが、1日の中で嬉しいことを見つけることが大切なのです。

 

1日の中で、小さな嬉しいことはたくさんあります。

 

ピッタリお会計をできた。道端で綺麗なタンポポが咲いていた。好物を食べることができた。などなど小さな嬉しいことがたくさんあります。

 

この小さな出来事は、気持ちに対して、マイナスを残すことなくプラスを残すことができるのです。

 

この事をまとめる日記生活を小林先生は推奨しています。

 

その名も『三行日記』。

 

書く内容としてはとてもシンプルです。

 

 

①今日よくなかったこと

②今日よかったこと

③明日やること

 

 

をそれぞれ1行書いていくことをオススメしています。

 

どうしてもモヤモヤしてしまうことは、夜になると浮かびやすいですし、起きやすい

 

それがイライラとなり、ストレスを感じさせ、携帯をいじって、ヤジを飛ばしてしまう

 

それでは、せっかくのリラックスタイムも台無しです

 

他人に無関心であれとは、絶対に言いません。

 

しかし、許せる心を手に入れてみてはどうかと私は思っております。

 

 

 

 

 

まとめ

  • ネット上への声に、自分の言葉を載せることはストレスになる
  • イライラした時は、姿勢を正して、呼吸に意識を向ける
  • 今日の出来事は、よくなかったことの他に嬉しかったこと1つを思い出してみる

 

 

 

 

 

 

 

 

余談ですが、最後に私が思うこと

 

みなさん、こんにちは。

 

医学大学院生のスズメです。

 

記事を読んでいただき、ありがとうございました。

 

本日は、「炎上」から健康についてまとめました。

 

 

私は、心を穏やかに生活することは健康に直結する大きなカギの一つだと学びました。

 

心穏やかに生活するためには、健康が広義として捉えることができると思います。

 

そう考える中で、炎上について改めて考えていきたいなと思ったのです。

 

というのも、最近、炎上している問題が多いなという感覚があります。

 

正直、私としては他人の生活がどのようなものなのか興味が薄いです。

 

他人の行動が自分の価値観からズレていても、「まぁーそんなこともあるよな」と思い、それでもイライラすることがあれば、立って記事で挙げた呼吸法を実践しています。

 

案外、どうでもよくなることが多いですし、気になることが他にも分散できます。

 

他人は他人。

 

日本が大きく変わるのではないかといった一大事には、炎上していることに参加し、声を上げることも必要なのかもしれません。

 

ですが、芸能人のスキャンダルなど、正直なんの問題もないと思います。

 

タンスに隠れようが、センテンススプリングだろうが、正直どうでもいいことばかり

 

 

あなたには何も害はありません。

 

ただ、大勢での飲み会を行っていたのは、救いようのないこととは思います…

 

ですが、それよりも自分の心を安定にさせることが結果として健康へとつながるものだと考えています。

 

 

案外、他の人から受けるストレスは考えようなのかなと思う、今日この頃でした

 

それでは。

 

 

参考文献

Newton別冊 

精神科医が語る精神の病気 増補第2版 (ニュートン別冊)

小林弘幸先生 著 

「怒らない体」のつくり方――自律神経を整えるイライラ解消プログラム

小林弘幸先生 著 

【読む常備薬】決定版! 図解いちばんわかりやすい自律神経; 「血流」「内臓」、自分でコントロールできない体の働きをリセット

【便秘に悩む女性へ】下剤に頼りすぎるのは危険!便秘の悩みを解消する方法

お腹も張り、出そうでもなかなか出てこない便“…

 

女性の多くが抱える問題が、便秘だと言われています。

 

腸の問題は、大病に繋がりかねない問題なんです。

 

国立がんセンターの発表によると、2019年の日本女性のがん死亡数の第一位が「大腸がん」との発表がありました。

 

これは決して怖がらせたいというわけではなく、事実を述べているだけです。

 

たかが便秘と侮ることは危険だということを理解していただきたい

 

便秘を解消し、ストレスなく生活を送ってほしいと願っているのです。

 

 

 

でも、便秘を解消するのに、お金をかけていくのは嫌だし、めんどくさいこともしたくない

 

だから特攻薬として使われちゃうのが、下剤なんです

 

便はスッキリ出るでしょう。

 

しかし、すぐに再発してしまう

 

そういった悩みを解消するために「便秘の解消法」を噛み砕いて説明していきます。

 

今回の内容を学ぶことで

 

①便秘が起きる理由

②便秘を解消する方法

③便秘解消のためのストレスとの向き合い方

 

が分かります。

 

記事の内容は、順天堂大学医学部教授小林弘幸先生の著書『魔法のトイレ体操』をもとにまとめています。

 

便秘が起きる理由から対処法までを理解し、スッキリ生活を手に入れてください!

 

目次

 

 

 

腸の性格を知ろう

 

臓器はそれぞれに性質があるものだと私は理解しています。

 

例えば、脳なら直ぐに欲が出て来てしまう臓器ですし、

 

太ももにある筋肉群は、心臓へ血液を戻す力がある力もち。

 

腎臓であれば、大量に入ってくる尿を濃縮してくれる。いうならば、難しい本などを分かりやすく解説してくれるYouTubeなどの要約動画のようです。

 

腸はどうかというと、堅実で実直な性格。

 

日々の行いを大切にコツコツと取り組んでくれる臓器です。

 

一時の不摂生の影響から腸はガラッと変わってしまいます。

 

その影響の一つが、便秘として現れます。

 

辛さを緩和させるための方法はたくさん存在します。

 

その一つに下剤があります。

 

その場での状態の緩和には貢献してくれますが、腸を整えない限りぶり返してしまうのが、厄介なものです。

 

だからこそ、一日一日の生活に目を向け腸を整えていき、行ってきたこと全てが健康へとつながるといえるのです。

 

 

 

便秘に陥る“2つの原因

 

①加齢

 

20代の方には、関係ないなと思われるかもしれません。

 

しかし、誰しもが平等に訪れるのが老化です。

 

20代前半では、ハキハキしていたのに、歳を重ねるごとに変化を感じてしまいます。

 

特に加齢によって落ちてしまうのが、筋力です。

 

筋力の低下により、排便を刺激するような排便反射を鈍くさせます。

 

加齢だから仕方ないと片付けてはいけません。

 

筋力をつけ、今の綺麗な自分が、5年後も10年後もその姿でいられる。

 

そんな自分を作れるのが、今の自分なんです。

 

 

 

②腸内環境

 

腸内環境は常に争いを続けている戦場のようなものです。

 

体にプラスの働きをする善玉菌、体に悪いことを誘発させる悪玉菌、この2つの細菌が縄張り争いをしています。その状況で、優勢の方に加勢する日和見菌。

 

腸内環境を整えていくために、善玉菌を増やしていくための食品をとっていくことが大切です。

 

納豆を始め、ヨーグルトやキムチなどの食品を積極的にとっていきましょう。

 

それに合わせて考えたいのがストレスとの付き合い方

 

腸は、栄養や水分を吸収しながら、残りのいらないものを便として溜めていきます。

 

その中で、蠕動運動(ぜんどううんどう)といって腸は伸び縮みをしています。

 

この動きは、ストレスに敏感に反映されてしまうのです。

 

この運動を支えているのが、自律神経という神経です。

 

自律神経とは、体を常に安定に保とうとしてくれる大切な神経です。

 

この神経は2つに分けられます。

 

一つが交感神経といって、興奮するときに働きが強くなる神経です。

 

その逆にあるのが、副交感神経で、リラックスするときに働きが強くなる神経です。

 

交感神経は、ストレスがかかったときに強く反応を示します。

 

また、日本人の多くは交感神経が高い人が多いと言われています。

 

副交感神経をいかに上げていくかが大切なため、自然の音やリラックスできるような空間を提供するセラピーがあったりするのはそのためです。

 

話を蠕動運動に戻します。

 

蠕動運動と自律神経の働きとの関係ですが、

 

交感神経の働きが強い場合、蠕動運動が抑制され、副交感神経の働きが強い場合、蠕動運動が活発になります。

 

朝の便が出にくいのも、ここに関係しています。

 

特に、朝の時間で家を出ないといけない時間帯まで、寝ている人は焦りからイライラしてしまうため、ストレスが溜まってしまいます。

 

朝の時間を大切にしていきながら、腸を整える習慣を取り入れることで便秘解消へ続くと理解してもらえたら嬉しいです。

 

 

便秘解消の方法

 

便秘解消のためには、

 

①朝の時間に取り入れたい行動習慣

②便座の座り方を変える

③便座に座ったら取り入れたいエクササイズ

④日常生活で取り入れるエクササイズ

 

4つが挙げられます。

 

 

それぞれについて解説していきます。

 

 

①朝の時間に取り入れたい行動習慣

 

取り入れたい習慣としては、

 

130分余裕を持った行動

2.水をコップ一杯飲む

3.朝食をとる

 

です。

 

 

行動習慣として、まず取り入れたいのが「水をコップ一杯飲む」ことです。

 

この行動の効果として、睡眠のときに失われた水分を補給することもありますが、臓器を起こす役割もあります。

 

尿意は別として、便意から朝起きてすぐにトイレに駆け込む人は少ないかと思います。

 

起きてある程度の時間が経ってから、トイレに行きたくなることが多いと思います。

 

それは、臓器が起き始め、動きを始めた証拠です。

 

臓器を起こす働きとして、コップ一杯を飲むことで、臓器を起動させることができます。

 

コップ一杯の水を飲み終わったら、朝食をとりましょう。

 

どうしても、朝食をとることが苦手だという人は、ヨーグルトとバナナだけでも大丈夫です。

 

起きた臓器に食べ物を入れることで、朝のエネルギーを蓄えることができます。

 

朝食をとるために、30分ほど余裕を作ることで、急ぐこともありませんし、忘れ物などイライラする朝のトラブルを抑えることができます。

 

 

 

②便座の座り方を変える

 

人間は、座った姿勢での排泄には向いていないということがわかっています。

 

座った姿勢は恥骨直腸筋という筋肉が直腸を曲げてしまうため、通しがよくありません。

 

本来、人間の排泄に適した姿勢としては、屈んですることが適しているため、和式を利用した排泄の方が好ましいともいわれています。

 

ですが、和式を見つけることも難しくなったこともありますが、どうも安心しないため、洋式の方が好まれます。

 

そのため、洋式の姿勢を和式に近づけることで問題を解決するのです。

 

姿勢としては、まず「考える人の像」の姿勢をとってください。

 

つま先を立て、前屈みの姿勢をとるのです。

 

そうすることで、直腸が筋肉に引っ張られることなく、通りやすい形となるのです。

 

③便座に座ったら取り入れたいエクササイズ

 

今回は基本的動作の3つをご紹介します。

 

他にも効果があるエクササイズが紹介されているので、詳細を知りたい方は、

『 魔法のトイレ体操 』の書籍を参考にしてみてください。

 

1)座った状態で、上半身を前屈みをしながらひねる

イメージとして、右肘で左膝をタッチする感じです。

 

2)手を膝の上におき、姿勢を正していきながら、前後に体を倒す

 

3)手を上に伸ばし、手を組んで左右に揺れる

→「手を上に伸ばし」に関しては背伸びをイメージしてください。

 

 

特に便秘が辛いと感じたときに実践してほしいエクササイズです。

 

数は特に決まっていません。

 

無理の無いように動かしてください。

 

 

 

④日常生活で取り入れるエクササイズ

 

112呼吸法

 

これは、基本となる呼吸法です。

 

鼻から3秒ほど吸って、口から6秒ほど吐きます。

 

これを1分ほど続けてください。

 

長く取り組める時間があるのであれば、1分以上実施しても大丈夫です。

 

呼吸法だからといって、全然体を動かしていないように思われますが、呼吸のときに働いている横隔膜が上下運動することで、臓器に刺激を与えてくれます。

 

特に腸への刺激が効果的であるため、日頃取り入れたい行動と考えられています。

 

 

2)タッピング

 

指の柔らかい部分で、顔まわりをタップする動きです。

 

リズミカルにタップしていきましょう。

 

眉毛の上や輪郭、頭の上までタッチしていきましょう。

 

コツは、優しく触っていくこと。痛いほどの力ではやらないようにしてください。

 

 

それ以外でも日常に取り入れたいエクササイズがたくさんあります。

 

効果は必ずあることは、多くの研究で明らかとなっています。

 

気づいたときに、ちょっと取り組むだけでも効果がありますので、試してみてください。

 

その他、効果があるエクササイズを紹介されているので、是非お手元にとってみてください。

 

 

 

まとめ

 

今日は、順天堂大学医学部教授小林弘幸先生の『魔法のトイレ体操』から便秘解消方法について考えていきました。

 

要点として

  • 根本的な便秘解消には腸を整えることが大切
  • 便秘の原因は、①加齢に伴う筋力の低下、②腸内環境が悪化しているから
  • 腸のための生活は朝から始まる
  • 絶対の効果があるトイレに行った時にエクササイズと日頃のエクササイズを取り入れる

 

以上になります。

 

便秘は必ず改善します

 

ですが、苦しい状況が続いている場合は、医療機関に行っての対応も大切です。

 

無理の無いように、少しずつ自分のペースでやってみてください!

 

 

それでは。

 

 

 

参考資料:

国立がんセンター 最新がん統計 より

以下リンク:https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html

小林弘幸先生 著 『魔法のトイレ体操』

 

 

 

「オシャレは足元から」は医学的に正しい!夜に取り入れたい靴磨き習慣

こんにちは。

 

医学大学院生のスズメです。

 

9月も中頃に差し掛かり、少し肌寒い時期が続いていますね。

 

この時期の服装は特に失敗すると寒さを強く感じるので服装にも気をつけたいなと感じております。

 

 

WEARをはじめ、オシャレな方々がコーディネートを上げてくれる媒体が増えたおかげで、服選びも簡単になりました。

 

私がまだ学部生の時は、雑誌が唯一コーディネートを学べるといっていいほどでしたので、今の楽さは研究の合間にできるため助かります。

 

特に、高校生から大学生、大学生から大学院生とステージが上がるにつれて、靴へのこだわりが出てくるようになったなと私個人としてありました。

 

ファッションに気を配るようになってから、靴の沼にハマったからだと思います。

 

Dr.MARTENSを始め、NIKEadidasとこだわるようになりました。

 

私服以外にも、仕事で革靴を使うので、どのタイプが自分に合っているのかもこだわるようになっていました。

 

 

ここで、よく友人に言われていたのが、「オシャレは足元から」という言葉です。

 

なぜ、足元なのだろうと考えていたのですが、医学を学んでいく中で、確かになと思うようになったのです。

 

 

では、「オシャレは足元から」のどこに正しさがあると言えるのかを説明していきたいと思います。

 

 

目次

 

 

夜にやりがちな危ない行動

 

突然ですが、夜の時間にやりがちなことはありますか?

 

動画を見る、漫画を読む、ゲームをするなどなど

 

人それぞれですよね。

 

ですが、多くの人に共通してやりがちなのが、「考えごと」ではないかなと思います。

 

今日の出来事であったり、悩み事であったり

 

夜の時間帯になると考え込んじゃうといった方は少なくないはず。

 

夜の考え事は全部が悪いというわけではありませんが、確実に同じテーマを考えた時、夜に考えるのと昼間に考えるのとで、違う感情を抱きます。

 

昼間の時間帯は脳が老廃物もなくなり綺麗な状態であるため、考えも冴え、プラスの方向に動けるような印象を抱きやすいです。

 

一方、夜の時間帯は脳に老廃物が溜まっているため、思考も鈍るため負のループに陥りやすくなります。

 

最悪なのが、寝るタイミングで考えごとをし始めたときです。

 

頭の中から考えたことが抜けなくなり、グルグル頭を周り、全然寝れない!なんてことを経験した人も少なくないはずです。

 

 

そういった思考は体に大きなストレスを与えます

 

ストレスを感じ続けると、せっかくのリラックスするための神経である、副交感神経の働きも鈍くなり、うまくリラックスすることができません。

 

考え事をするな!と言っても、どうしてもしてしまう時があるのが人間というものです

 

ですが、しっかりと休み、翌日も良いパフォーマンスをするためはゆっくり休むことが重要なのです。

 

そこで夜の時間帯に取り入れて欲しいのが「靴磨き」です。

 

 

夜の習慣に取り入れたい「靴磨き」

 

靴磨きと聞いて、関係なさそうだなと思った方もいられるのではないかと思います。

 

ですが、靴磨きには大きな意味があるのです。

 

一つに「無になれる」ということです。

 

その日の仕事を終え、体は疲れがかなり溜まった状態にあります。

 

その状態での考え事は負の感情が出やすくなってしまいます。

 

そこで、靴を磨くことにより、一つのことに集中できる環境を作ることで、余計な考えを浮かばなくすることができます。

 

2つに「汚れを落とす」ということです。

 

汚れを落とす行為を負の感情を抱きやすい考え事と合わせ落としていくイメージです。

 

汚れと考えごとが徐々に落ちていく感覚が、気持ちの安定につながります。

 

人間は、目に見えないものに恐怖や強いストレスを感じるといわれています。

 

汚れを考え事として認識することで考え事を「見える化」し、それが徐々に落ちていく感覚が、気持ちをスッキリさせてくれる手がかりに繋がるのです。

 

 

綺麗になった靴を見ることで綺麗にしたことへの達成感も味わえるので心の健康を保つこともできるでしょう。

 

心の健康が良好になることで、心にも余裕が生まれ、パフォーマンスの維持・向上にも役立つといえるでしょう。

 

 

社会人で靴が綺麗な人がかっこよく見える

 

電車に乗って時や、信号待ちの時など、私はよく靴を見ます。

 

靴を見ることで、その人の余裕さが見えるからです。

 

そこでやはり靴が綺麗な人は男女関係なく、かっこよく見え、自信があるように感じます。

 

一方、靴が汚れている人は、かなり疲れ気味であったり、髪や肌が荒れていたりなどストレスがかかっているような感じがしますし、余裕を感じることが難しいです。

 

髪や肌が荒れてしまうのは、何も外側から着飾ることはできません。

 

自律神経の乱れや悪い食生活など日々の積み重ねが表に出てくるものです。

 

これは、パフォーマンスの観点からも考えることができます。

 

野球選手を例にすると年に1本特大ホームランを打つ選手より、年間を通して安定したパフォーマンスを出せる選手が求められます。

 

社会人も同様に安定したパフォーマンスを示すこと、チャンスを得られる機会に恵まれ、試行錯誤を繰り返しながら上手くいく方法を見つけ、成長へつながる。その成長が自信となるといった、ループに入れてくれるのです。

 

 

今日から、1日の終わりに取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

私のオススメの靴磨きセットを載せておきますので、興味がある方はポチって試してみて下さい!

 

 

まとめ

  • 夜の考え事は負のループに陥りやすいから注意!
  • 靴磨きの効果
  1. 無になれる
  2. 綺麗になっていくことで心が安定する
  • 安定した心は安定したパフォーマンスに繋がる

 

 

それでは。

 

 

 

 

余談:「オシャレは足元から」について(個人の見解)

 

 

大学に上がるタイミングで、友人と買い物をしているときに、「オシャレは足元からだよ」と言われたのを今でも覚えています。

 

ですが、オシャレは足元からという言葉を聞いて始めはピンと来ていませんでした。

 

確かに、コーディネートの中に、アクセントの一つとして使われたり、統一感を見せるために大切だと理解はしています。

 

コーディネートは個人の自由だろ。

 

好きな服を着ていればいいだろ。

 

と思っていました。

 

ですが、少しファッションを自分なりに勉強してみて思うのが細部にまで気を配れるかということなのかなと理解するようになりました。

 

人とのコミュニケーションもそうですが、細部にまで気を配ることが社会に出て必要なことだと考えています。

 

単に、細部まで気を配れる人がいい人だとは言えません。

 

ですが、ちょっとした変化で、大きく変われるものだと思うとすごい効果があるなと感じています。

 

ただ、この前高校の同級生に、「細部への気配りやってますよ感あるよね」と言われたので、気配りも難しいなと思う今日この頃でした。